時計で表すと何時にエッジングする~?
5月30日(土曜日)・・・関東地方に住むスキー愛好家の行動を予知するよ 2%の人が月山に行ってる 20%の人が新宿のスキーフォーラム行ってる 10%の人が子供の運動会行ってる それ以外の人は・・・「あち~」って言ってる 結構当たってると思うぜ ・・・・ という事で「あちー」って言ってる皆さん、マニアックなスキー記事で涼んでください 今日の話題は・・・...
View Articleスキーフォーラムまでの道のりは大変だった
5月31日(日曜日)新宿で行われたスキーフォーラムに行ってきましたよ この日は午前中参宮橋(代々木)で仕事のセミナーに参加して・・・お昼に終了 で、それから新宿に歩いて向かったんだ気温は30度超え・・・暑いね~7cmのシークレットブーツ履いてるから余計疲れるんだよね トコトコ・・ヨロヨロ 途中、都庁の裏にある新宿中央公園を通ると「オガサカ」の幟を発見...
View Article後編:時計で表すと何時にエッジング?
さあ、本日の記事は 時計で表すと何時にエッジングする? のつづきです 前回の記事読まないと話がつながらないからね で、緩斜面のプルークボーゲンだったら・・ 1~6時まで一定にエッジングを意識して・・・特に強く圧を掛けるところもない とまあ、こんな感じでしたね じゃ、本題 プライズ受験とか想定して・・・急斜面 整地 大回りだったらどこ?? もちろんハイスピードでガンガン行くよー...
View Articleメリハリとすっぽ抜け
本日も訪問頂きましてありがとうございます 今日の記事もマニアックですが楽しんでいってください 前回の記事「時計で表すと何時にエッジング」でニセ外人は5時ころ特に圧が強くなる って書きました 人によっては3時くらいに圧をグッとかける って言う人もいる中、なぜ5時かって言うと・・ 理由はいくつかあるんだよね その中の1つに・・・ 切り替えの時にメリハリをつけるため...
View Article基礎スキーにおける上体の構え
スキーって足元を見なくても、腕の構えやストックワークを見るだけでその人のレベルって分かるよね 基礎スキーは人に見せるスキーなので上体の構えやストックの使い方が重要になってきます自分のしょっぱい画像でスイマセン つーことで 今日は基礎スキーにおける上体の構えについて記事にしたいと思います みんなー、こんな言葉知ってるかな桃栗三年柿・・・・桃栗三年・・・手八年 昔の偉人が唱えた有名な言葉だね...
View Article後編:基礎スキーにおける上体の構え
基礎スキーにおける上体の構えのつづきですよ~ 前回の記事でも書いたように・・スキーが上手い=上体の構えが良いスキーの上手さと上体の構えは比例する って思うんだ でね、現在の自分の上体の構えやストックワークはそれなりに安定してると思うんだけど、2~1級当時はしょっぱい構えだったんだよね 仲間からよく言われてたのが「ババンバ バンバンバン」...
View Article外脚・内脚の議論
本日のマニア度は9です(10点満点中) スキー理論を語る上で「外脚」「内脚」の話題って熱くなるよね基本は外脚から外脚とか、やっぱ内脚主導命とか 実際のところ何が正解?何が基本? ニセ外人的には ・・・・・ スキー技術論に正解はない いつも言ってる事だけど「これが正解だ」なんて滑り方はない 滑る人のレベルによっても違うし、雪質や斜度によっても違う ましてや、目的によっても違うわけだ...
View Article後編:外脚と内脚の議論
外脚・内脚の議論のつづきです 前回の記事でも書いたように「ターンの基本はこうだ」と決めつけてしまうのはダメだと思う現に外脚から外脚を基本だって言ってる人も多い中、数年前までは内脚主導でみんな曲がってたわけだ「こうしなければいけない」という正解はない そこでこんな絵を描いてみた外脚から外脚をイメージして描いたターンだ...
View Articleアルペンと基礎の感覚の違いと世界平和
先日「時計で表すと何時にエッジング」って記事を書きました その時、多くの方にコメントを頂いたんですが、とってもイイ事に気づかさせて頂きました それはアルペンと基礎ではターンをする感覚が違うって事 コメントを頂いた方々 感謝です~ またお願いします 今までアルペンのターンと基礎のターンの違いを敢えて考えようとしなかった 今回はよーく考えてみたよ やっぱアルペンが目指してるものは「速さ」だ...
View Article6/14スキーに行ってきた。テーマは「ビビるな」
昨日、6/14日曜日 スキー行ってきましたよ 月山? ちがーう 海外? ちがーう 行ってきたところは嵐山だ アラシヤマじゃないよ、らんざんだ 場所はこのあたり スキー場はこんな感じビッグキッカーはデカい そう、スキージャンプしてきた なんでまた、ここに来たかと言うと・・・・来たかったからだ 以前の記事にも書いたんだけど4月にジャンプしてあばら骨を痛めた原因はジャンプが下手だから負傷したわけさ...
View Articleゲレシュプと不整地総合滑降とヘルメットと奥さんの話
今日は「ゲレシュプと不整地総合滑降とヘルメットと奥さん」の話題です 今から30年以上前 指導員検定に不整地直滑降やら、スキージャンプ「プラス台」 「マイナス台」種目があった・・・・・らしい 自分はこの時代を経験していないが、その後にできた種目「ゲレンデシュプリング」は大好きだった 技術選の種目にもなったよねネット上で画像をお借りしました 実はここでちょっと思う事がある...
View Articleウエアの洗濯と撥水剤
スキーシーズンも終わったのでウエアをクリーニングに出さなくっちゃ でもな、クリーニング出しにいくの面倒くさいし・・・クリーニング代高いし・・・ そーだ、自分で洗濯して撥水剤かけよーっと つーことで あら、こんにちは ニセ外人宅へようこそ これが噂の寝る子も起きる効果のある NIKWAXだ~ 本来の使い方は 洗濯機でNIKWAXの洗剤でウエアを洗って...
View ArticleスキークラブHPと検定種目別動画
こちらは限定記事になってます お気に入りぽち凸して頂いた皆さんありがとうございます 今日はスキークラブのHPと検定種目別動画の話題です さて、先日スキークラブを設立しましたが、何か楽しめるコミュニティーがないかと考え、コツコツホームページを作っております 普通のホームページだとつまらないので、自分が以前からブログで記事にしていた「検定アドバイス動画」を加えてみようと思って作成中なんです...
View Article弘法筆を選ばず ○君スキーを選ばず
スキー展示会そして注文会のシーズンですね みんな来年度の用具は注文したかな? ニセ外人は今年は小回り用のスキーを買う予定 今使ってる板は3年使ったからな~ 新しいの買えば、上手く滑れそうな気がするぜ ・・・・・ という前振りをしたところで、今日の話題はスキー道具の話です 自分が所属するスキー学校はイントラが多い 現在は幾分少なくなったけど、自分が常勤当時は80~100人くらい普通にいた...
View Article「1級あげた」クラブ内検定って
1級をどこで受験しようか?スキー学校ってのが一番多いかな県連主催ってのもあるね で、今日記事にしたいのはクラブ内検定についてです バッジテストや指導員資格って人によって価値観は違います 自分はどのバッジも精一杯努力して取ったものなのでこの価値を大事に思ってます そんな中、この業界ではこんな言葉を少なからず聞きます「Aさんに1級あげた」 「Bさんはおまけで合格した」...
View Article後編:クラブ内検定
「1級あげた」クラブ内検定 のつづきです 級を「あげた」「おまけ」「もらった」など不自然な言葉ってよく聞くけど 検定を厳正公平にやってるの? そんな言葉を使ってる検定じゃ合格の価値なんかないでしょ また、クラブ検定は甘いという現実 ・・・・ その背景にはクラブ内検定のシステムに問題があると思うんだよね...
View Article板買ったので6/28スキーしてきました:サブタイトル「バックフリップへの道」
板買っちゃったこれ オークションで買ったんだよね 長さ150センチ ふふふ ちなみにニセ外人185センチつーことで6月28日(日曜日)スキーしてきましたよ 場所は嵐山だ アラシヤマじゃないよランザンだ (先日も同じ事書いた気がする) そう、今回もジャンプの練習してきました 今日も賑やか お客さんの人数を数えてみると80~90人 ちなみにスキーヤーはその1割...
View Article検定時の不整地小回りのライン選びについて
明日は7月 季節は夏だ シーズンオフなのでネット上もスキーネタが少ないね そんな中でもこのブログはスキーネタ満載ですよ つーことで今日の記事はプライズや指導員検定の不整地小回り種目でのライン選びについてだ ラインが1つしかなければそこを滑るしかないけど...
View Articleバッジテスト新種目の提案動画
コブを滑る競技と言えばモーグルが有名だね 基礎スキーの検定種目としてもコブはあるねそんな中、こんなコブの競技の動画を見つけた そう、コブはなにも1人づつ滑る必要はないんだ 皆で一気に滑れば時間の短縮にもなる 昨今、「級」の価値が微妙に薄らいでいるそんな中、スキーの2級とか1級とか持ってたらすごいんだぞ ってアピールを込めて検定種目をこれにする 1位取ったら合格動画はスノボですがご覧ください ぽち凸...
View Articleスキーと煙草
最近フェイスブックで多くの方がシェアしている気になるものがある それがこれだ 星野リゾートにおける社員採用サイトなんだが、喫煙する人は雇いませんというものだ 詳しくはこちら実はこれ、社員応募する人へ告知だけでなく一般のお客さんへのPRでもあるように感じたんだ 煙草嫌いのお客さんにとって従業員が煙草臭かったりするのはもってのほかだろうし、ヤニのしみ込んだ手で料理するのもあり得ないと思う...
View Article