Quantcast
Channel: ニセ外人のスキー日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

「1級あげた」クラブ内検定って

$
0
0
1級をどこで受験しようか?


イメージ 1


スキー学校ってのが一番多いかな


県連主催ってのもあるね


で、今日記事にしたいのはクラブ内検定についてです





バッジテストや指導員資格って人によって価値観は違います


自分はどのバッジも精一杯努力して取ったものなのでこの価値を大事に思ってます


イメージ 2



そんな中、この業界ではこんな言葉を少なからず聞きます


「Aさんに1級あげた」 「Bさんはおまけで合格した」 「2級あげた・・・もらった」etc



正直な話し、これはクラブ内検定でよく聞きます


自分はこの「あげた」「おまけ」「もらった」という言葉にスゴイ不快感をいだきます



世の中にいろんな試験や検定がありますが、他にこんな言葉の使い回しをする資格ってあるのでしょうか?


そもそも、ご自分で努力し練習して受験する・・・・検定員が厳正にそして公平にジャッジする


そのレベルに達してると評価されれば合格


そのレベルに達してなければ不合格


合格・不合格の言葉はあるが あげた?もらった?の言葉の存在は何を意味してるんだ?


考えられるのはまず知り合いの間柄であること そして検定員が偉い、受講者は受け身という不必要な上下関係が存在してます


そう、クラブ内で検定をすればこれが当てはまってしまいます






そして、よく囁かれているものはクラブ検定は「甘い」って言葉


たしかに甘いです


これは紛れもない事実で、スキー学校の検定に比べると差があります


これは受験者や検定員に問題があるのでなく、このシステムに問題があると思います


スキー学校の検定員は仕事でやっている 営利でやってる検定には責任が発生する


一方、クラブ内検定はその限りでない


クラブ内でも本当に厳正公平にジャッジしてるところもあるだろう


しかし、クラブ内の場合 検定員と受験者が友達や仲間なんだから情がでるのが当たり前


良い意味でも悪い意味でも、仲間同士でやる検定に なんらかの感情が入らないわけがない


車で送り迎えしてくれる仲間に・・・


一緒に寝泊りしたり、酒を飲んでる仲間に・・・


クラブ検定がダメって言ってるのではない 問題はシステムなんだ


ある事を変えることによって、厳正公平に近づけられると思うのだが・・・


あ、話が長くなったから今日はおしまい つづきは次回
 また見てね


この話題に興味を持って頂けましたら ぽち凸してね
↓ ↓
イメージ 3




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

Trending Articles