ドルフィンターンを練習する:動画あり
ナマステ やっぱさ、スキーもいっぱい練習すればそれなりに滑れるじゃん 自分も長いことスキーをしてるので、それなりに色んな滑りができる・・・と思うコブを滑れと言われれば滑れるし プロペラやれと言われればできるし 片足で滑れと言われればできる ところがどうしてもできなかった事がある それは・・・・・ドルフィンターンだ 今から20年以上前、有名デモのビデオでドルフィンターンをやっていた...
View Articleどうすればテクニカルが合格するかの見本を見せてもらった気が・
アニョハセヨ 2018シーズンも折り返し地点あたりでしょうか? この先、良い雪は少なくなりますが、コブとかは楽しめそうですねつーことで、今日はどうすればテクニカルが合格するかの見本を見せてもらった気がします という記事で攻めてみたいと思います スキー仲間のXさんが先日 N県のスキー場でテクニカルを合格しました (分かる人は分かると思いますが敢えて匿名とさせて頂きます)...
View Article2/17(土)~18(日)の栂池はこんな感じ~(レッスンそしてテククラ)
立春の候、皆様方におかれましてはご清栄のこととお喜び申し上げます つーことで、2/17(土)~18(日)は栂池っす 天気予報屋の姉~さんが言うには・・・・ 北海道や日本海側は冬の嵐になるって言ってた 土曜日朝 やばい、まじで嵐が来そうだ 時間が経つにつれて・・・・ こんな感じ~ ふざけんなー、今日は大事なお友達がレッスンに来てくれる日なんだぞ...
View Article採点スポーツにおけるプレーヤーの印象
つーことで、今日は採点スポーツにおけるプレーヤーの印象について記事にしたいと思います このブログを見てくれてる方の多くが基礎スキーヤーだと思いますバッジテストや検定、技術選に挑戦してる人も多いと思うんだ そう、これらは採点スポーツ ジャッジの目(主観)で点数が付く ま、これは基礎スキーに限ったことではなく、冬のオリンピック種目でもたくさんの採点スポーツがある...
View Articleレッスンでイラストを用いて説明したら分かりやすいかな
ハイサイ つーことで、今日は レッスンでイラストを用いて説明したら分かりやすいかな という記事です 自分がレッスンの時に紙芝居(イラスト)を用い始めてから10数年が経ちます キッカケはSAJの研修会 ちょうど、水平面理論とか内脚主導が出たあの時代の初っ端 あまりにもあの時代の研修会は難解で、造語のオンパレードだったんだよ研修会で先生をやる人すら、理解しづらいものを受講生に伝えられるのか???...
View Article総合滑降のリズム変化って
スキーシーズンも中盤を過ぎ あっという間に後半ですねそんな中で、これから検定を受ける人、草技術選に出る人も多いと思う やっぱ目標があれば技術も向上するしスキーの楽しさも広がるもんね で、今日は総合滑降種目について記事にしたいと思います以前は総合滑降って名称だったけど、最近はフリー種目なんて呼ばれたりするよね ま、どっちも同じだと思うけど フリーって言われると、より自由に滑ってもいい感じにおもえる...
View Articleスキーの基礎の解釈について
ナマステー ニセ外人ブログに訪問ありがとうございます 今日も楽しめる話題をお届けします 今回は スキーの基礎の解釈について という記事です そもそもスキーの基礎や基本ってなんだ? これを明確に答えられる人はいるのかな? 具体的な基本はあるのか? ハの字が基本?外脚が基本?横滑りも基本? 数年前まで内脚主導が基本だったような...
View Article大きな草技術選に出場してきました
ハイサイ つーことで、2/25(日)は夜間瀬スキー場で行われたタナベスポーツ杯争奪 北志賀スキー技術選に出場してきました この大会は何しろ規模がデカいエントリー数、220人 ジャッジは10人 皆さんデモもしくはデモ経験者 そして抽選会や賞品がケタ外れの凄さ 来シーズンの板やウエア、ブーツの目録が10個 それ以外にも豪華賞品がてんこ盛り ・・・・・・ さて、自分は昨年もこの大会に出たんだ...
View Article小回りで脚を外に出すやり方のレッスン
ハロハロ 先日、クラブのお友達から小回りについてメール頂きました「脚を側方に伸ばす」いわゆる脚を外に出した深い弧の作り方についてのご質問です メールでイラストなどを交えて送らせて頂きましたが、イマイチ分かりづらかったかも知れないので 今回ここで説明します 自分はブロガーでもあるけど、イントラでもあるので それが上手く伝わればいいんだけど・・・・ 動画(制作中)も交えて記事にしますね...
View Article■後編■小回りで脚を外にだすレッスン□動画あり
つーことで、前回の続きです小回りで脚を外に出すレッスン ↑ ↑前編 この記事は「脚を外に出すやり方」をクラブの仲間に詳しく伝えるために記事にしました それをブログ的にイラストや動画を交えて書いてみます 小回りで脚を外に出すためには、まず推進力が必要です←前回の記事参照 それが前提で 前回最後にアップしたイラストがこれ 板を止めない...
View Article3/4(日)のアサマスキー場はこんな感じ
ハロハロ つーことで、3/4日曜日は長野県アサマスキー場にいってきましたよ テレビの天気予報屋の姉~さんが「この日は晴れて気温が上がる」って言ってたけど・・・・ 姉~さんの言う通り 朝の内は若干風があるものの極寒のアサマとは丸っきり違ってた寒くない ちなみに帰る時には気温8度 下界は20度だった 今日のアサマはワイハだぜヒャッホー そんなハワイ・・・じゃなかったアサマで今日は猛特訓です...
View ArticleSNSにアップされてる人様のスキー動画に勝手にアドバイスするのは重罪
ハイサイ タイトルを見てこちらに訪問して頂いた方もいると思います つーことで、今日はタイトルのお話をしたいと思います 多くの人がSNSを使って情報を得たり、仲間とのコミュニケーションを楽しんでると思いますただ、SNSをやってるとリアルな友達だけでなく、顔見知り程度・・・時には友達の友達、はたまた趣味がスキーというだけで繋がってる人も少なくないハズ...
View Article近頃の草技術選は魅力的
みんな元気? 自分は・・・・ ふつうつーことで、今日は草技術選について記事にしたいと思います多くの人がスキーが上手くなりたいって想いはあると思う いっぱい練習して滑れなかった斜面が滑れるようになったり コブが連続で滑れるようになっり・・・ 自分の感覚で上達を感じた人もいるでしょう 一方、客観的に上達を見てもらえるシステムもある まず、バッジテスト 2級とか1級そしてプライズ...
View Articleテクニカルクラウン合格で・・・
ハロハロ みんな元気? 自分は・・・・ ふつう つーことで今日はテクニカルクラウン合格で・・・・という記事です プライズ検定って結構お金が掛かるんだよね SAJ登録してないとダメでしょ 事前講習も受けなければいけないでしょ そして受験料 合格すれば公認料 あとは、スキー場までの交通費やリフト代 忘れてはいけないのは宿代...
View Article3/10~11の万座温泉スキー場はこんな感じ
アニョハセヨ つーことで、3/10(土)~11(日)は万座温泉スキー場に行ってきましたよ 今シーズン万座は2回目 シーズン初めの12月に行ったんだよね さて今回の万座は・・・・・ わお、天気もいいしナイスコンディションじゃん 朝の内はアイスバーンでしたが、時間が経つにつれて表面が緩み滑りやすかったですよ 写真は滑ってる人がほとんど写ってないけど、実際はそれなりに賑やかでした...
View Articleカービングしようと思ってもズレる方への指導法
ハイサイ みんな元気? 自分は・・・・ ふつう 今回はお友達からカービングの指導法についてメッセージ頂きましたので自分がレッスンで使ってるやり方を書いてみますねつーことで、今日はカービングしようと思ってもズレる方への指導法というテーマで記事にしたいと思います 普段カービングで滑ってる方は、カービングなんて簡単じゃ~ん てな感じですよね 多くの方が無意識でカービングしてると思うなら、上級者だったら皆...
View Article実践の大回り、クローチングをベースに滑る?(動画)
ナマステつーことで、今日は実践の大回りについて記事にしたいと思います 実践の大回りの練習方法・指導方法は多種多様、山のようにあります プライズで合格点を出すために試行錯誤してる人も多いと思う いったいどんな練習方法がいいんだろう?そんな中、自分のレッスン(ある程度滑れる方)はいつもカービングやクローチングから入ります これは自分の考えなんだけど、横滑りやシュテムから実践のパラレルには結び付かないし、...
View Article検定の小回り:ズラすのか?捻るのか?斬るのか?動画作成中
ハロハロ つーことで、今日もインチキ臭く・・・じゃなかった、楽しくスキーブログを書いていきますよ たとえば・・・・・プライズの小回り種目 受験者によって多種多様な滑りをされると思うズレや止める動作をメインにしてる人もいれば、斬れをメインに滑る人だっているし 一体どういう滑りがいいのだろうかもちろんスキー技術が高ければいいんだけど、ジャッジや見てる人が「上手い」って思える印象も大事だよね...
View Article全国アマチュアスキー技術選大会に・・
春寒次第に緩み、一雨ごとに春の息吹が立ち込めてまいりました。皆様には、ますますご壮健のことと存じます つーことで、3/18(日)は新潟県赤倉観光リゾートスキー場で行われました・・・全国アマチュアスキー技術選(ノルディカカップ)に出場してきました この大会は今年で20回目の開催 20回と一言でいうのは簡単だけど、この歴史を作るには相当なご苦労があったと思います...
View Article実証実験:大回りクローチングがベース?
ハイサイ 先日こんな記事を書きました 実践の大回り、クローチングをベースに滑る? そう、地元のちびっ子達が上手くなる過程で、よくクローチング組んで飛ばしてる いわゆるレースをやってる訳だけど、小学校の高学年ともなると、大人顔負けのカッコイイパラレルが完成している スキーが上達する方法はいろいろあると思うけど自分は、これらを活用したほうが上達には理にかなってる・・・・って考え なので、先日の記事は...
View Article