Quantcast
Channel: ニセ外人のスキー日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

実証実験:大回りクローチングがベース?

$
0
0
ハイサイ


先日こんな記事を書きました


実践の大回り、クローチングをベースに滑る?



そう、地元のちびっ子達が上手くなる過程で、よくクローチング組んで飛ばしてる


いわゆるレースをやってる訳だけど、小学校の高学年ともなると、大人顔負けのカッコイイパラレルが完成している


スキーが上達する方法はいろいろあると思うけど


自分は、これらを活用したほうが上達には理にかなってる・・・・って考え


なので、先日の記事は クローチングを組んでカービング これをベースにすればどうにかなる って話しだったんだけどね


でね、その記事を読んで実証実験をしてくれた方がいらっしゃったんです


ウッディさんですブチュー



ありがとうございます


スイマセン、その記事をリンクさせて頂きます


こちら


記事はリアルな感想だし、何しろとっても面白いです


・・・・・・


これは持論ですが


ある程度滑れる人が、上達を目的とするならば


ベース(基礎)はカービングだと思ってる



その中でクローチングを組むというのは良い練習方法だと思ってるからやってるんだけどね


ただね、自分がレッスンでやってるのはアルペンレーサ―がやってるのとはチョット違うんだ


何が違うかっていったら


アルペンって如何に早く、如何に目的のゴールまで効率よく滑るかでしょ


我々基礎スキーヤーはターンの技術を見せるんだから、遠回りでいいんだよね


外向なんて作る必要は一切なし

イメージ 1



外傾だって必要最小限でいい


クローチングは組んでるけど、しっかり回し込んでターン


これをレーサ―みたいに縦に行けばスピードが出過ぎて怖いよ


簡単に言えば大回り時に手を組んで、低い姿勢で滑る感じでいいと思う


この姿勢のメリットはいっぱいあるんだけど


たとえば、高い姿勢だと内傾角を作るのは簡単じゃないと思うんだ


あれやこれやと考え・・・上体をどう倒すか?体の向きはどうするか?悩み満載


すでに上手い人だったら高い姿勢からでもグイッって内傾角を作れるけど


普通の人がやったらこんな感じでしょ


イメージ 2
カッコも悪い


低い姿勢からだったら足元重視できるんで、高い姿勢より簡単


おまけに上体をどうするか?って悩みが不要


そして何よりカラダを谷に落としやすい


下の絵の重心移動がやり易くなる

イメージ 3

いわゆるクロスオーバーね



高い姿勢だとこうなりやすい

イメージ 4


いわゆる先落としね



2つを比較するとこんな感じ

イメージ 5


カラダを谷に落とすVS先落とし の比較図



コザックターンや体育座りターンなんかもクローチングと同じ理屈

イメージ 6


  


さて、今日もね100%持論


これが正解か?っていったら?????だけど、ブログとしてはこんな話題もアリでしょ


ただ、自分はこんな練習をしてますし、ニセ外人レッスンはいつもこんな感じでやってるんだけどねこの後に色々味付けはあるんだけど・・・


今日は実践の大回り、クローチングがベースの続きとウッディさんの実証実験の話題でした


この記事に興味を持って頂けましたら ぽち凸してね~
ブログ村にはスキー情報満載ですよ
↓ ↓
イメージ 1



みぎ・ひだりTシャツも好評発売中
↓ ↓
イメージ 1




ネコ吉lineスタンプも大人気
↓ ↓
イメージ 12

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

Trending Articles