ナマステ![]()
つーことで、今日は実践の大回りについて記事にしたいと思います
実践の大回りの練習方法・指導方法は多種多様、山のようにあります
プライズで合格点を出すために試行錯誤してる人も多いと思う
いったいどんな練習方法がいいんだろう?
そんな中、自分のレッスン(ある程度滑れる方)はいつもカービングやクローチングから入ります
これは自分の考えなんだけど、横滑りやシュテムから実践のパラレルには結び付かないし、
カービングやクローチングをベースにすれば大回りはどうにかなると思ってるから![]()
でさ、こんなことをイメージして欲しいんだけど
技術選の大回りや総合滑降の場合![]()
選手ってスタート直後クローチング組むじゃん![]()
なんで組むの?
スピードつけるため? カッコつけるため?
それとも、やっぱクローチングをベースに滑ってるのかな?
選手によってマチマチだと思うけど、自分はクローチングをベースに滑ってる人は多いと思う
な~んて思ってるから、これをレッスンに使ってるんだけどね
よくプライズでも出だしにクローチング組む人は見るんだけど
クローチングを解いた途端に高い姿勢になったり、上下動が多くなったり、外向傾ができたり前者的なパフォーマンスになってる人は多いと思う
クローチングの要素がなくなっちゃって、余分な動作をあれやこれやと付け加えてる気がする
もちろん実践大回りにはカラダを谷に落としたり、谷回りを作ったりするのは大事なんだけど・・・・
クローチングをそのままベースとして滑れば実践大回りはどうにかなると思うんだ![]()
・・・・・・・・・
さてここから先は自分の持論だからブログを楽しむ程度に見てね
自分がレッスンで使ってるやり方は
まずはクローチングで大回り
![イメージ 1]()
小さくなって、腕組んで、カービング これだけ
この時に正対(外向なんてぜったいダメ)、外傾もいらない
これで手を広げるとこんな感じ
![イメージ 2]()
腿を寝かせたまま
(これが後に内脚が畳まれた状態になる)
このままカービングすればどうにかなる
たぶん
つーことで、その練習風景を先日撮影しました
自分が思う実践大回りって
プルークが発展して実践の大回りに結び付くなんて思えないし
シュテムからもそう
ましてや横滑りからなんて、ゼッタイ関係ないと思うし
一方、地元ジュニアが見よう見真似でクローチング組んでトレーンしたりポールに入ったりして
知らぬ間に大人顔負けのパラレルが完成してる
やっぱこっちでしょ
子ども達には理屈はない
我々大人もクローチングである程度滑れるようになってから・・・そしたら理屈をちょっとずつ足していけばいいんじゃないかな
今回の記事ももちろん持論
合ってるか合ってないか分からないけど・・
ブログとしては面白いでしょ![]()

つーことで、今日は実践の大回りについて記事にしたいと思います
実践の大回りの練習方法・指導方法は多種多様、山のようにあります
プライズで合格点を出すために試行錯誤してる人も多いと思う
いったいどんな練習方法がいいんだろう?
そんな中、自分のレッスン(ある程度滑れる方)はいつもカービングやクローチングから入ります
これは自分の考えなんだけど、横滑りやシュテムから実践のパラレルには結び付かないし、
カービングやクローチングをベースにすれば大回りはどうにかなると思ってるから

でさ、こんなことをイメージして欲しいんだけど
技術選の大回りや総合滑降の場合

選手ってスタート直後クローチング組むじゃん

なんで組むの?
スピードつけるため? カッコつけるため?
それとも、やっぱクローチングをベースに滑ってるのかな?
選手によってマチマチだと思うけど、自分はクローチングをベースに滑ってる人は多いと思う
な~んて思ってるから、これをレッスンに使ってるんだけどね
よくプライズでも出だしにクローチング組む人は見るんだけど
クローチングを解いた途端に高い姿勢になったり、上下動が多くなったり、外向傾ができたり前者的なパフォーマンスになってる人は多いと思う
クローチングの要素がなくなっちゃって、余分な動作をあれやこれやと付け加えてる気がする
もちろん実践大回りにはカラダを谷に落としたり、谷回りを作ったりするのは大事なんだけど・・・・
クローチングをそのままベースとして滑れば実践大回りはどうにかなると思うんだ

・・・・・・・・・
さてここから先は自分の持論だからブログを楽しむ程度に見てね
自分がレッスンで使ってるやり方は
まずはクローチングで大回り
小さくなって、腕組んで、カービング これだけ
この時に正対(外向なんてぜったいダメ)、外傾もいらない
これで手を広げるとこんな感じ
(これが後に内脚が畳まれた状態になる)
このままカービングすればどうにかなる

つーことで、その練習風景を先日撮影しました
最後は抑揚をつけてみたんだけど、普通の実践大回りっぽくなってると思う
自分が思う実践大回りって
プルークが発展して実践の大回りに結び付くなんて思えないし
シュテムからもそう
ましてや横滑りからなんて、ゼッタイ関係ないと思うし
一方、地元ジュニアが見よう見真似でクローチング組んでトレーンしたりポールに入ったりして
知らぬ間に大人顔負けのパラレルが完成してる
やっぱこっちでしょ
子ども達には理屈はない
我々大人もクローチングである程度滑れるようになってから・・・そしたら理屈をちょっとずつ足していけばいいんじゃないかな
今回の記事ももちろん持論
合ってるか合ってないか分からないけど・・
ブログとしては面白いでしょ

この記事に興味を持って頂けましたら ぽち凸してね~
ブログ村にはスキー情報満載ですよ
↓ ↓
みぎ・ひだりTシャツも好評発売中
↓ ↓
↓ ↓
ネコ吉lineスタンプも大人気
↓ ↓
↓ ↓