プルークボーゲンの考え方
みんな元気? 自分は・・・・ ふつう 初雪も降った事だし、このブログも冬モード全開でいきますよ つーことで、今日の話題はプルークボーゲンの考え方です さて、このプルークボーゲンですがスキー初心者の時に教わったりしますよね まあ、教わらなくても自然とハの字で曲がるようになるし また、指導員検定では一つの種目として存在します...
View Article低速の練習と実践の滑り
ハロハロ 今日は昨日の記事のつづきみたいなものです 本日も持論100%だぜ 自分も過去に多々経験したのですが・・・ レッスンを受講した時に、緩斜面で低速ばっかりやらされて結局得るものがなかった。。。。という経験基本ポジションは「頭→へそ→足裏」なんて言われ・・・・ ハの字で前傾だの後傾だの微妙な動きを言われ・・・・ 大回りや小回りに役に立ったか?と聞かれれば「全く役に立ってない」...
View Article雪上のスキー技術に繋がるか・・オフトレ
アニョハセヨ イエティーもオープンしたね なんかあっという間にシーズンが始まった感じだよさて、今日のテーマはオフトレなんですが、このオフトレについて少し掘り下げて記事にしたいと思います10/9、昨日も行ってきましたよ昨日は超~混んでた 現在スキーのオフトレとしてやってるのがこのトランポリンとウォータージャンプ 自分の中ではスキーの為と位置付けてるが・・...
View Articleセンスを感じる?面白いテククラDVD(動画)
ハロハロ スキーの動画やDVDっていっぱいありますよね ついつい見入っちゃうものもあれば、眠くなっちゃうのもあるし 動画に関しては、「これは参考になる」お気に入りに入れて何回も見たりするものもありますやっぱり良いDVD(動画)は滑りはもちろんのこと、構成も大事かな?!って思っちゃう そんな中、すっごい面白い動画?発見した...
View Articleストックワークや腕の構えについてある事ない事記事に・・・
ハロー つーことで、今日はストックや腕の構えについてある事ない事 記事にしたいと思います 以前も似た記事を書きましたけど最新版ですまず、ストックはどう握るとか、どう突くは個人の自由です また腕の構えはこんなんでもあんなんでも自由ですこんなんあんなん あーしなければいけない、こーしなければいけない なんてものはありません...
View Articleコブや急斜面で「暴走、後傾、腰がまわる」直らない、なぜ
ハロハロ ここ数日で一気に秋が深まったね つーことで、今日はコブや急斜面で「暴走、後傾、腰がまわる」直らない、なぜという記事です よく腰が回ってるねって表現を聞きますよね 腰が回るというのは漫画で描くとこんな感じ 上体から内側に入るような棒立ち状態のシルエットになる こーなる人は多いよね 逆に腰が回らないシルエットはこうだ...
View Article理論がない
シトシト なぜ雨降りを「シトシト」と表現するのだろう? 不思議だ つーことで、昨日(10/15)は雨がシトシト降ってたので飛んできましたよ 向かった先はエックステック 天気が悪かったせいか?メチャ混んでたぜ ここはトランポリン、スタックライン、そしてスケートボード施設が併設されてます ニセ外人はいつものようにトランポリン 自分の初滑りまであと1ヶ月なので、しっかり動けるカラダ作りをしますよ...
View Articleナンパ講座から見るスキーの目標達成
ハロハロ 昨日の深夜テレビ観てたら面白い番組があったのよナンパ講座に番組スタッフが入講するという企画 女性には奥手そうな東大卒の男性AD君が受講 先生は40代?50代? いかにも昔ナンパしまくってたんだろうなって感じの男性 先ずは教室の中で理論講習声の掛け方や、どの方向から女性に近づくか、言葉の使い方等教わります そして実践 ナンパ場所に選ばれたのはザギン 銀座よ~ ここでAD君が人生初めてのナンパ...
View Article「トータルコメント数14,580件に感謝」1記事に100オーバーも
皆さんこんにちは 本日もニセ外人ブログを訪問頂きありがとうございます 2009年11月からはじまったこのブログも満8年、これから9年目を迎えようとしています そこで今まで書いた記事を見返してみると・・・ 今までにトータル 14,580件のコメントを頂きました なんと、1つの記事に40件、50件・・・・100件を超すコメントが寄せられてるものもありました...
View Articleコメントをいっぱい頂いた記事:その2
ハロハロ 昨日のつづきです ブログをはじめて満8年、多くの方にコメントを頂きましたアリガトー そんな中、今までに多くのコメントを頂いた記事を紹介させて頂いております2015年4月 コメント数 ジャスト100 こんなスキークラブです こちらはお気に入り限定記事です スキークラブ創設の時の記事でした 続いて2015年4月 コメント数 504/26ニセ外人キャンプ...
View Articleスキーシーズン近いので一泊二日で山登りの予定だったが・・・
ザーザー(今、雨降ってる) つーことで、スキーするならやっぱ足腰が丈夫でないとね 8~9年ほど前からはじめた山登りですが、毎年いくつかの山を登ってます 山小屋に泊まる事は少ないけど、登ったあとにゆっくり温泉入ったり美味しいディナーが食べれるように麓のホテルに泊まることもあります ホテルに泊まるのは年に1回くらいだけどね...
View Article本気でやってるスキー、上手くなるのもならないのも自分次第
こんにちは 台風のせいで八ヶ岳ツアーが中止になった ひでー話だぜ つーことで、その分カラダを動かす事にしました 向かった先はいつものトランポリン施設だ それ~ ここに来る時にはいつも「何をしようか?」テーマをメモってきます...
View Article上手くなりたい:動画あり
ハロハロ 今日は昨日の記事の続きみたいなものです 前回の記事でこんな事を書いたんだやっぱどうせやるなら上手くなりたいしカッコ良く飛びたい せっかく一生懸命やってるスポーツ 上手くなるのもならないのも自分次第かな オフトレとしてトランポリンをやってるわけだけど、やっぱり楽しむ程度で安全第一で飛んでいたんでは上達もしないしスキーには結びつかないと思うんだ...
View Articleスキーブログ8周年記念でまたもや・・・
秋も一段と深まり、あちこちで雪の便りを聞く季節となりました。皆様お変わりなくお過ごしですか つーことで、シーズンも間近ですよ 新しい板を買った人、今までの板をチューンナップに出した人、お金がなくて新しい板が買えなかった人 色んな方がいると思いますけど・・・ 板と言えば、左右が気になりますよね...
View Article外脚荷重、外向傾が基本だって?ちがうでしょ
ハロハロ 久しぶりに技術論ですよ つーことで、今日は外脚荷重・外向傾が基本だって?ちがうでしょ って記事ですマニア度9.2(10点満点中)で攻めてみたいと思います スキーをしてると「これは基本だから」とか言って外向傾を唱える人がいます 初心者にレッスンをする時も それがはたして、本当に基本なのか?初心者が覚えなければいけないものなのか? 自分は幾たびもブログに書いてきたけどそれは違うと思う...
View Article■後編■外脚荷重・外向傾が基本だって?ちがうでしょ
アニョハセヨ つーことで、前回のつづきです 前回は外脚荷重・外向傾が基本だって?ちがうでしょっていう話をしました・・・初心者や小っちゃい子供には必要のない外向傾 上級者だって満足にできないようなこれらを基本というのはどうなのかな 検定の横滑りで腰が外向できなくて多くの人が苦労してるしね そもそも、数年前まではターンは谷回りだけで構成されいる 内脚主導がが基本だなんて言ってたし...
View Article基本は・・・
ハロハロ 前回、前々回と外向傾は基本?違うでしょという記事を書きました まあ、「外向傾命」の方からすれば、ニセ外人何言ってんのって感じでしょうけど こういった記事も単に思い付きで書いてるのではなくて・・・・長い間指導してきたから分かったもので、今までスキー界で基本だの言われ常識だったものが「これっておかしいぞ」と感じたからこそ その一つが基本と囁かれる外脚荷重と外向傾だったんだけどね...
View Articleコメント・・・パクる
ハイサイ 本日もニセ外人ブログに訪問頂きありがとうございます さて、今日の話題は いただいたコメントを元に記事にしてみたいと思います このブログはもちろん「自分の経験や体験」それを元に記事にしていますですが、多くの方から書き込んで頂いてるコメント内容も使わせて頂いております(パクってます)自分には無かった発想や、知らなかった言葉 スキー指導員として勉強になることもたくさんあります...
View Article検定と年齢と大学生
ナマステ~ 軽井沢もオープンしたね 自分も初滑りまでカウントダウンが始まりました さて、今日は検定と年齢と大学生という記事です 基礎マニアの人だったらもうご存知の方は多いと思うのですが 今年度から指導員資格やプライズテストの受験できる年齢が変わりました指導員資格に関しては2歳引き下げなので準指は18歳から、正指は21歳から受験できます プライズに関しては年齢制限撤廃...
View Article900人指導者研修会
ハイサイ 朝晩が寒くなったよねー つーことで、今日は指導者研修会の話題です 昨日は我が県連の指導者研修会に行ってきましたよ 指導者研修会とはSAJの指導員資格を持った人が2年に1度以上受講しなければいけない理論と実技の講習会です その理論の講習会が昨日あったんだよね 集まった人数は・・・900人 巨大なホールが埋め尽くされた こう見ると大人数いるね~ 自分たちが所属してるのはSAJってとこ...
View Article