Quantcast
Channel: ニセ外人のスキー日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

コメント・・・パクる

$
0
0
ハイサイ


本日もニセ外人ブログに訪問頂きありがとうございます


さて、今日の話題は いただいたコメントを元に記事にしてみたいと思います


このブログはもちろん「自分の経験や体験」それを元に記事にしています


ですが、多くの方から書き込んで頂いてるコメント内容も使わせて頂いております(パクってます)


自分には無かった発想や、知らなかった言葉


スキー指導員として勉強になることもたくさんあります


コメントして頂いた皆さんありがとうございます


最近では

教え魔=マウンティング

ネットで調べたら正に・・・正に・・・


そして、ここ数日書いてる「基本・・・の記事」に寄せられたコメントがこちら


歩くに基本があるのか?
(基本なんて教わってないことを意味します)


もし歩くに基本があるなら、「歩き方に間違いなんてものがあるのか?」
(歩き方が間違ってるなんて言われたことないよね)


ならば「スキーの滑り方に間違いなんてあるのか?」
(そりゃそーだ、間違いなんてないよ)


歩き方にも滑り方にも「効率的を追及する」のは有り

(上達を目的とする時に必要)

というもの

・・・・・・・・

これらを素に自分の言葉で改めて記事にしてみますね


外脚荷重・外向傾が基本と決めつけられてることに違和感があった


そんな中、自然で楽な時代になったら内脚主導・谷回りが基本になったわけ


自然で楽が崩壊したらまた元に戻った


自分がいつも書いてることなんだけど、スキーって何かができたら上手くなるなんてことはなく、色んな能力が高まる事によってレベルアップしていく・・・・と思うんだ


それは筋力・運動能力・バランス・滑走日数・恐怖心の克服等々


要は基本なんて決めつけるものじゃないって思ったのよ


そんな中、ブログでは言葉で表現できない何かがあった


そこでヒントを頂いたのがコメントなんだけど


「歩くに基本があるのか?」

基本なんて知らなくても歩けてるぞ


スキーでも一緒


単に滑るなら基本を決めつける必要はないってことだよね


だから「あなたの歩き方は間違ってる」なんて言葉はないし


「あなたの滑り方は間違ってる」なんて言葉もナンセンスだ



ただ、そこから先「効率的」に歩いたり、滑ったりするならコツは必要です


もちろん、目的によってそれらは違ってくると思いますが
(アルペンや基礎もあれば、フリースタイルやジャンプもあるからね)


その分野別に大事なものってあるだろうからそれを覚えるのがいいんじゃないかな


  


自分が書きたかった内容は「基本はこうだ」とか「基本だからこうしなければいけない」という押し付けはナンセンスってことです


どんな滑り方をしたって間違いじゃないからね


だから外向傾や内脚主導が悪いっていってるわけじゃない 基本にはならないだろうという事


上達するためには役立つテクニックだけど


ただそれだけでなく、たくさんの要素が必要ってことだけどね


コメント頂いた皆さんありがとうございます 


皆さんの意見が指導者として勉強になってます


あ、これからもコメントからパクらせて頂きます


この記事に興味を持って頂けましたら ぽち凸してね~
ブログ村にはスキー情報満載ですよ
↓ ↓
イメージ 1



ネコ吉lineスタンプも大人気
↓ ↓
イメージ 12

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

Trending Articles