アニョハセヨ![]()
つーことで、前回のつづきです
前回は外脚荷重・外向傾が基本だって?ちがうでしょっていう話をしました・・・
初心者や小っちゃい子供には必要のない外向傾![]()
上級者だって満足にできないようなこれらを基本というのはどうなのかな
検定の横滑りで腰が外向できなくて多くの人が苦労してるしね
そもそも、数年前まではターンは谷回りだけで構成されいる 内脚主導がが基本だなんて言ってたし
それもちゃんちゃら可笑しいけど![]()
基本ってこんな難易度が高いはずがない
でね、前回の記事でも外脚主導や外向傾に対してボロカス言ったけど
それらが悪いってことじゃない
自分も外脚主導や外向傾で滑ってる(時も多い)
何が言いたいか?というと
外脚荷重や外向傾は基本ではなくて、ある程度滑れる人が行う理想であったり応用だということ
ポールを滑ったり、急斜面で使ったり、はたまた検定で使ったり
要は誰しもが覚えなくてはいけない基本ではなくて、滑れる人が更に上手くなる為の一つの滑り方
外脚主導や外向傾を覚えれば得することもいっぱいある
(外向はどっちでもいいけど)
・・・・・・・・・
スキーに基本というものを決めつけたがる人がいます
自然で楽なんかは典型的
要するにやれ基本だの、やれ正解だの、教程で書いてあるんだからこうしなければいけないなんて事をするから混乱する![]()
決めつけるから言い合いになって喧嘩になる
アハハ
外向傾は、数多くある滑り方の一つ
内脚主導だって滑り方の一つ
正解を決めつけたら辻褄が合わなくなる時が必ず来るしね
スキーの基本って・・・「これだ」と一律に決めつけられるものではなく
レベルや目的に合ったやり方でチョイスするのが好ましいんじゃないかな?
なんかウマく言えないけど
今回は外脚荷重・外向傾が基本だって?ちがうでしょっっていう記事でした

つーことで、前回のつづきです
前回は外脚荷重・外向傾が基本だって?ちがうでしょっていう話をしました・・・
初心者や小っちゃい子供には必要のない外向傾

上級者だって満足にできないようなこれらを基本というのはどうなのかな
検定の横滑りで腰が外向できなくて多くの人が苦労してるしね
そもそも、数年前まではターンは谷回りだけで構成されいる 内脚主導がが基本だなんて言ってたし
それもちゃんちゃら可笑しいけど

基本ってこんな難易度が高いはずがない
でね、前回の記事でも外脚主導や外向傾に対してボロカス言ったけど
それらが悪いってことじゃない
自分も外脚主導や外向傾で滑ってる(時も多い)
何が言いたいか?というと
外脚荷重や外向傾は基本ではなくて、ある程度滑れる人が行う理想であったり応用だということ
ポールを滑ったり、急斜面で使ったり、はたまた検定で使ったり
要は誰しもが覚えなくてはいけない基本ではなくて、滑れる人が更に上手くなる為の一つの滑り方
外脚主導や外向傾を覚えれば得することもいっぱいある
(外向はどっちでもいいけど)
・・・・・・・・・
スキーに基本というものを決めつけたがる人がいます
自然で楽なんかは典型的
要するにやれ基本だの、やれ正解だの、教程で書いてあるんだからこうしなければいけないなんて事をするから混乱する

決めつけるから言い合いになって喧嘩になる

外向傾は、数多くある滑り方の一つ
内脚主導だって滑り方の一つ
正解を決めつけたら辻褄が合わなくなる時が必ず来るしね
スキーの基本って・・・「これだ」と一律に決めつけられるものではなく
レベルや目的に合ったやり方でチョイスするのが好ましいんじゃないかな?
なんかウマく言えないけど
今回は外脚荷重・外向傾が基本だって?ちがうでしょっっていう記事でした
この記事に興味を持って頂けましたら ぽち凸してね~![]()
ブログ村にはスキー情報満載ですよ

ブログ村にはスキー情報満載ですよ
↓ ↓
ネコ吉lineスタンプも大人気
↓ ↓
↓ ↓