スキー板とチューンナップ
先日新しく購入した板についてこんな記事を書きました ・・・・・・・・・・・・・・・メチャクチャ上手く滑れるんですけど簡単にカラダの下まで板がかえってくるし~ 凸凹のアイスバーンもスイスイーって感じで滑れました やっぱ、スキーは道具だな ・・・・・・・・・・・・ここまで・・・・・・・・・・・・・・ つーことで、今日の記事はスキー板とチューンナップについてです...
View Article1月9~11日の戸隠はこんな感じ
1月9(土) ~11(月祝)は忍者の村、長野県戸隠にいってきましたよ~ 忍者って怖いよね 手裏剣とか人に投げつけるんでしょ? 当たったら血出るで~ さて、どこもかしこも雪不足ですが・・・ ここ戸隠スキー場は、真っ白 戸隠名物の急斜面も雪がついてるじゃありませんか~ しかーし、それは見た目だけだ 急斜面は全く滑れない 中社もダメ、メノウの一部は滑れるが雪が少なすぎ~...
View Article腰が回る・・・回らなくなる方法?その1
今回の記事は多くの人が経験した事があろう「腰が回る」です その腰が回るメカニズムを奥深く考え、回らなくする方法をズバッと記事にしたいと思います 名付けて「腰が回るのを、回らなくするためにどうしたらいいか考えるブログの記事」 (そのままだろー)ニセ外人の自論だからクレーマーはして寝ててね さて、レジャー目的でスキーしてる分には腰が回ろうが回るまいがどっちでもイイよね そーだーそーだー...
View Article借りは返す
思い起こせば2年前・・・ 気合を入れて挑んだ技術選でやっつけられたんだいやー、見事な負けっぷりでしたよ 死ぬかと思った 時は経ち・・・・ ふふふ、借りを返す時がきた 待ってろよ、岩鞍エキスパート上部(ゲレンデ名) ところで雪あんの?生きててよかったね って思ったらぽち凸してね~ ↓ ↓ ネコ吉lineスタンプも大人気 ↓ ↓
View Article県技術選及びデモ選考会
1/16~18は所属する県技術選手権およびデモンストレーター選考会に出場してきましたよー 自分の目標は2年前からすでに決まっていた それは、県デモンストレーターだ 思い起こせば2年前の県技術選&デモ選で足がモゲそうになったので途中棄権 16年間連続認定されてた県デモンストレーターが途切れてしまった 任期は2年なので、今年がデモ開催年度なんだよね その為に冬も夏もいっぱい練習したよ...
View Article後編:県技術選及びデモ選
1/16~18は所属する県技術選手権およびデモンストレーター選考会に出場してきましたよー前回の記事はこちらさて、決勝4種目中2種目がキャンセル①大回り②小回り 2種目が決勝種目となりました 昨日と打って変わって湿雪が固まったバーンコンディショニングです また、雪がみぞれっぽいのでゴーグルをその都度拭かなければ前が見えません 最初の種目 大回り 滑り終わった仲間からの情報では「スピードがでない」...
View Article腰が回る・・・回らなくなる方法?その2ですよ
腰が回る・・・回らなくなる方法?その2ですよその1はこちら 前回の記事では腰が回る動きの特徴や、どういう人が腰が回るかを考えてみました そして今回は自分が指導の中で経験した情報や運動学・解剖学を合わせて「腰が回る」について解説したいと思います 自論なので、クレーマーはして寝ててね さて、ここで腰が回る人と回らない人の極端な例をある乗り物で例えてみます 腰が回らない人...
View Articleその3■腰が回る・・・回らなくなる方法?
腰が回る・・・回らなくなる方法?その3ですよその1はこちらその2はこちら いつものように技術論は自論ですからね、それを踏まえてご覧ください でも自論といえども今までの指導経験を生かし、実際レッスンでやってることです さて前回、前々回の記事で腰が回ってる人はどんな感じになってるかを写真や絵で説明しました...
View Article1/24アサマスキー場はこんな感じ:クラブ講習会編
1/24 日曜日はアサマ2000スキー場に行ってきましたよ 今日はクラブ講習会でーす 日本中が大寒波に覆われる中、アサマも例外でなくサムイ ちなみに帰る時に車の温度計を見たら-16℃ シーズン真っ盛りのこの時期のアサマは空いております みんな他のスキー場行っちゃうんだよね 寒波のおかげでアサマ名物のアイスバーンもなく、サラサラの雪が積もってるので滑りやすかったですよ...
View Article最終章:腰が回る・・・回らなくなる方法?その4
最終章:腰が回る・・・回らなくなる方法?その4前回の記事(その3)はこちらいつものように技術論は自論ですからね、それを踏まえてご覧ください さて、腰を回らなくするために①下半身(足元)操作と②上半身操作が必要と書きました①下半身操作 超ワイドスタンスにする事でカービングしやすくなる 外脚に圧があれば、「腰の回り」は激減するキッパリ...
View Article背骨の使い方で滑りが変わる?・・・その1
さて、今日の話題は背骨の使い方で滑りが変わる?です 前回の腰が回らなくなる方法の最終章に背骨の使い方を書きました 背骨は左右に倒すものではなく、ひねる(ねじる)もの 実際、背骨の捻りを活用して滑ってる人も多いと思うのですが、「意味が分からん???」って方も少なくないと思うのでそれについて記事にしますね 実は自分がこの理論を知ったのはだいぶ前になるが、所属するスキー学校のイントラ研修でのこと...
View Article背骨の使い方で滑りが変わる?・・・その2です
背骨の使い方で滑りが変わる?・・・その2です背骨は倒したりするものでなく、ひねる(ねじる)ものだ という事を書きました X氏からのアドバイスを元に自分なりにどこをどぉ捻ればいいか?・・・・また、ここを捻ればどんな滑りになるか考えました これから先はマニアック記事になります 自論なのでこの滑りが正解ってわけではありませんので「こういう考えの人もいるんだ~」程度でご覧ください...
View Article1/31アサマで猛特訓・・・片足、プロペラ、ドルフィン動画
週末の天気予報は「大雪が降るから気をつけろ、外出るんじゃねー」くらいの勢いでしたが・・・ 自宅周辺はほぼ積雪もありませんでしたホッ なので・・ 1/31日曜日はアサマで猛特訓してきましたよー 天気はこんな感じ どーだーって感じの爽やかな天気です そしてこんな写真も撮れました ううう、さいこー 猛特訓という事で何かに憑りつかれたようにガンガン滑りましたよ リフト乗る→滑る→リフト乗る→滑る→・・・・...
View Article1/31片足スキー動画
1/31アサマで猛特訓・・・・記事の動画です 片足スキーでの 大回り、小回り、プロペラ、そして体育座りフルカービングパラレルはできるののか? うぎゃー、片足体育座りフルカービングはできませんでした こりゃー難しいでもナイスチャレンジって思ったらぽち凸してね~ ↓ ↓ クラブ員の皆さま、2/11講習についてお知らせがあります HPをご覧ください
View Articleアイスバーンはエッジが命
思い起こせば2週間前・・・所属する県の大会があった その時は雪不足って事もありゲレンデもアイスバーンだったんだよねイメージ図あくまでもイメージ図ですからね 小回りの板はまだ新しいので問題なかったんだけど、大回りの板はシーズン初めにエッジを研いだものの、だいぶ丸まっててアイスバーンに歯が立たなかったんだ 実は大会の閉会式の時に・・ ある役員の総評で「チューンナップ大事さ」について語ってくれた...
View Article腰が回る・・・回らなくなる方法?その1
今回の記事は多くの人が経験した事があろう「腰が回る」です その腰が回るメカニズムを奥深く考え、回らなくする方法をズバッと記事にしたいと思います 名付けて「腰が回るのを、回らなくするためにどうしたらいいか考えるブログの記事」 (そのままだろー)ニセ外人の自論だからクレーマーはして寝ててね さて、レジャー目的でスキーしてる分には腰が回ろうが回るまいがどっちでもイイよね そーだーそーだー...
View Article■背骨の使い方で滑りが変わる?・・・その3■
背骨の使い方で滑りが変わる?・・・という記事を2回に分けて書きました 多くの方に興味を持って頂きまして嬉しいかぎりです コメントでご質問下さった方々、直接メールを下さった方々、そしてブログ記事として取り上げて頂いた方々・・・ ブログ冥利につきます ありがとうございます...
View Article「ネコ背」と「背筋シュッ」の違いはこうだ
ネコ背の人 手あげて~ つーことで、今日はネコ背と背筋シュッの違いについて記事にしちゃいますよ 前回までは背骨のひねり(ねじり)についてだったけど、今回は背骨を横方向から見た内容だからね 今日の記事内容も持論(自論)ですからね ブログを楽しむつもりでご覧ください さて、以前も似たような記事を書いた事があるんだけどもう少し掘り下げて分かりやすく書いてみるね 解剖学や運動学を交えて解説しま~す...
View Article白馬のスキー場に”白馬”に乗った王子様(女王様)は現れるのか??
はじめに・・・ スイマセーン 自分のブログにお友達申請をして頂いた方・・・ 今までどこに表示されてるのか全く分からず、そのままにしてスイマセンでした たぶん、2~3年わからなかったのかも・・・ ここ数年「誰からもお友達申請来ないな?」って思ってたら・・ 本日(先ほど)お友達ボタンを発見、ぽち凸してお友達になって頂きました 本当に気づかず申し訳ありませんでした。...
View Articleゲレンデでの衝突事故の認識
先日、西日本のスキー場で痛ましい事故がありました 今日は直接その事故内容に触れるのではなくてゲレンデでの衝突事故の認識について記事にしたいと思います 衝突事故には当事者がいる どっちが悪いって決めつける前に、ゲレンデはこういうものだという認識が必要なのではないかな それは・・・・・ゲレンデを道路に例えてみよう その道路には自動車がたくさん走ってる 速い車もあれば、トロトロ運転の車もいる...
View Article