Quantcast
Channel: ニセ外人のスキー日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

みんなでトレインしながら外脚に体重掛けて曲がる時に逆に体重掛かってる人いますよね

$
0
0
前回の記事の続編です


前回はターンをする為には足元操作だけでなく上体も大切だってことを記事にしました

イメージ 1


本来ならこの上体の先行動作はもっともっと重点をおいて指導に取り入れるべきだと思ってる・・・って記事でした



さて、ここで初心者や子供をターンに導くためにどうしたらいいか考えてみよう



①2年前までのハイブリッドスキーでニュートラルを作って内脚主導、外脚従動のやり方でターンに導く


②昔ながらの方法で、外脚に圧をくわえてターンさせる


③上体を行きたい方に向ける




まず①については論外ぺっ


続いて②のやり方は日本全国の多くの指導員がやってるやり方だと思う
もちろん自分も以前はやっていた
イメージ 4


外脚の方の手を下げて~  山側の手を上げて~


皆さんもこんな指導をやった事があるのではないだろうか?


先生の真似して着いてきてね~ なんて言ってトレインをやる




ところが・・・



必ずと言っていいほど↓↓このような人がいます
イメージ 2



ちょっとーアンタ 体重逆に掛かってますけど~



みんなと体重掛けるの逆だけど、あの人しっかりターンして着いてくるよぉ


ズームアップで見てみよう

イメージ 3



そう、この人には足元操作は重要じゃないんだよね


先生に着いていくには③上体を向けるのが最優先なんだよね


やっぱ、初心者や子供達を教えるには不自然に外脚に力を入れさせるより、上体を行きたい方に向けるのが一番だと思うんだけどね


その上体の先行動作というスゴイ技術が、今まで理論として確立されていないんだよね


あ、もちろん③には弱点もあるよ それは内倒しやすい&小回りしづらい


でもそれはどんな技術も一緒  メリットもあればデメリットもある


使い方はその人のレベルや目的、そしてゲレンデの状況条件で変えていけばいいわけだからね


  


前回も記事にした事でスキーが曲がる物理学的メカニズムは否定しない(教育に用いるのは否定するが・・)


サイドカーブがあって角付けをして弧を描く


ところが、スキーには人間が乗ってるわけだ


初心者は角付けの感覚も分からない、前後左右のバランスを取るだけでも大変だ


曲がるきっかけにはズレも必要だ


理論通りに板の性能で曲がるかな?外脚操作だけターンできるかな?


言いたい事は・・・・


そーいうこと


今日はネコ吉いっぱい描いたね って思って頂けましたらぽち凸してね~
↓ ↓
イメージ 5




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

Trending Articles