Quantcast
Channel: ニセ外人のスキー日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

スキーターンに必要なもの

$
0
0
みんなー元気?


自分は・・・・普通


ところで、スキーで曲がる時どーやって曲がってる?


外脚の内側に力をいれたりしてるの?


それともニュートラルを作って内脚で曲がる?


迎え角を作って軌道を変える?


シュテム感覚で曲がる人も多いかな?



スキー ターン メカニズムで検索したら色々hitしました


その中でこのような画像もhitしたのでお借りします
イメージ 1


重力に抗力、そして縦軸に横軸・・・・


んー、難しい


何はともあれ、スキーでターンをする時って、とかく足元やスキー板の操作を教わると思うんだ


しかし、実際にターンをする時 みんな足元や板の操作を考えながら滑ってるだろうか?


スキー理論を全く知らない一般のスキーヤーをイメージしてみよう


彼らはどのように滑ってるか??


上体からターンしていないか?


そう、先行動作だ


子供なんかほとんど上体を先行させてターンしてるよね


自分も以前記事にしたけど、初心者や子供のレッスンはまず先行動作から教えてます

また、自分のターンも先行動作が多いです

イメージ 3


つーか、みんな先行動作で滑ってると思うんだよね


でもスキー理論ではこの先行動作や上体から回す事に重点を置いてない


・・・・・


ターンをする時ってもちろん足元の感覚は必要です


しかし、スキーをするのはロボットでなく人間


人間は立って滑るので上体を使った方が効率的だ


上体だけで滑るって言ってるわけではない


上体の先行動作も重点を置いた指導法も必要なんじゃないかな


また、上体と足元をうまくミックスして滑ればより高いパフォーマンスが生まれると思う


  


そして、


ターンのメカニズムに物理学的な解説を今まで何度も目にしたが、指導員をはじめ一般スキーヤーに必要なものなのだろうか?


指導員なら知っておくべき?


そんな事はないと思うんだよね


なぜならば、専門家やスキー研究者が知っていればいい事で、一般スキーヤーはもちろん指導者だってこんなの必要ねーって思うんだよね


例えば・・
もし、こんな事をスキー教程に書いてあったらどう思う?


人間がスキーを操作をするんだから「神経筋促通論」や「固有受容性感覚理論」は必要だ


と言われた時、それは必要ないでしょって皆が思うでしょ?


人間がスキーを動かすメカニズムとして専門家にとっては大事な事なんだけど、指導員や一般スキーヤーは知らなくても全く問題ないと思うんだ


それと一緒


サッカー選手や野球選手がボールが飛ぶ物理学的知識を知る必要はない





スキーターンに必要なものは小難しい物理学じゃないし、足元だけに重視した操作でもない


もっと客観的に多くのスキーヤーの自然な滑りを見て気づくものがあるんじゃないかな?


やっぱみんな先行動作を使ってるよ


もっと上体を意識した理論や教え方があってもいいと思うんだけどな


我々がスキーターンに必要なものは足元操作だけでなく・・・



上体の先行動作もとっても大事だよ  ましてや小難しい物理学知識なんかいらねー


って記事でした


この記事に興味を持って頂けましたら ぽち凸してね
↓ ↓
イメージ 2

ネコ吉スタンプも大人気
↓ ↓
イメージ 4

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

Trending Articles