先日とっても有名なフリースタイル系スクールの、これまた有名なスタッフの方のHPを見ました![]()
そこにはコブレッスンの案内が書かれていたのですが、
中でも強調されている技術が「ピボット」でした![]()
自分もスゴイ大事なテクニックだと思いますし、ピボット的な動きができなければコブを滑るのが難しいと思ってます
上手い方は自然とその動きができているからコブも滑れるのでしょうが、ピボットって正直難しい技術ですが、できない方はそれを練習するのはとってもいい事です
と、いうことで今日はピボットについて記事にしたいと思います![]()
ピボットとは何か?
ブーツを中心に板を回す事
先日もプロペラの記事で描いたこれね
![イメージ 3]()
だからターンをするとテールは外に動いて、トップは内に動く
![イメージ 4]()
簡単に書いてますけど、実際上級者でもできない方は多い
ところが、ピボットができないとテールが外に動くだけ(小回りね)
![イメージ 2]()
これは後傾の人だけでなく、上体がかぶり過ぎの人も同じ動きになる
こうなると素早い動きができない![]()
よく、コブレッスンでズレだのブレーキだのって言うよね
滑れない人だってそんなの分かってるよ![]()
ましてやストックとかに頼ったら怪我の元になるし、突きそこねたら滑れないって事になるから注意が必要
やはり上達も遅らせるので上辺でごまかさない 大事なのはスキー操作
ようはコブは連続して滑るわけで、そのつなぎ目のターンでスムーズに板が回らないから恐怖があったり、落下し破綻しちゃうんだよね![]()
それをサポートしてくれる技術がピボットってことね
![イメージ 5]()
やっぱね、整地を難なく滑れるテクニックがあれば、自然とピボットの動きが身についてる
敢えて練習する必要はないと思う![]()
しかし、どうしても整地が完璧でないけどコブが滑りたいと思うのならピボットは有効的だと思うんだ
実はね、先日の技術選で小回り系を担当した検定員の講評でも話されてた言葉があります
それはテールだけが動く操作は評価が低い
トップが内側に動くかを見ていた との事
正直、コブが滑れない人がちょっとしたアドバイスや制動を教わって滑れるようになるなんて事はまずない
もし、ちょっとしたアドバイスで滑れるようになる人だったら、雑誌読んだだけで上手くなってるよ![]()
ピボットという動きは正直難しい
難しい技術だからこそ、はじめはコツを教わり整地で練習する
そのピボットのイロハを教えてくれるのがそのスクールだと思うんだ![]()
もちろん、自分もそのような指導は行うがプロには全く適わない![]()
簡単な技術は誰でも閃き気が付くが、レベルアップにあまり繋がりがないんじゃないかな
一方、難しい技術って、習熟させなければいけないがレベルアップに繋がる
そもそもレベルの高いスキーヤーでなければできないし気づかない
有名選手など実績のあるスキーヤーはやっぱそれを持ってる
・・・・・
コブの滑り方について正解はないと思います
たくさんの要素が必要だ
ただ、コブを滑るという事はターンしなければいけない
そのつなぎ目ってすごーい重要だと思う
つなぎ目って大事なんだよ
コブを上手く滑れない人は、プロにピボットを教わるのは一つの手だと思います

そこにはコブレッスンの案内が書かれていたのですが、
中でも強調されている技術が「ピボット」でした

自分もスゴイ大事なテクニックだと思いますし、ピボット的な動きができなければコブを滑るのが難しいと思ってます
上手い方は自然とその動きができているからコブも滑れるのでしょうが、ピボットって正直難しい技術ですが、できない方はそれを練習するのはとってもいい事です
と、いうことで今日はピボットについて記事にしたいと思います

ピボットとは何か?
ブーツを中心に板を回す事
先日もプロペラの記事で描いたこれね
だからターンをするとテールは外に動いて、トップは内に動く
ところが、ピボットができないとテールが外に動くだけ(小回りね)
これは後傾の人だけでなく、上体がかぶり過ぎの人も同じ動きになる
こうなると素早い動きができない

よく、コブレッスンでズレだのブレーキだのって言うよね
滑れない人だってそんなの分かってるよ

ましてやストックとかに頼ったら怪我の元になるし、突きそこねたら滑れないって事になるから注意が必要
やはり上達も遅らせるので上辺でごまかさない 大事なのはスキー操作
ようはコブは連続して滑るわけで、そのつなぎ目のターンでスムーズに板が回らないから恐怖があったり、落下し破綻しちゃうんだよね

それをサポートしてくれる技術がピボットってことね
やっぱね、整地を難なく滑れるテクニックがあれば、自然とピボットの動きが身についてる
敢えて練習する必要はないと思う

しかし、どうしても整地が完璧でないけどコブが滑りたいと思うのならピボットは有効的だと思うんだ
実はね、先日の技術選で小回り系を担当した検定員の講評でも話されてた言葉があります
それはテールだけが動く操作は評価が低い
トップが内側に動くかを見ていた との事
正直、コブが滑れない人がちょっとしたアドバイスや制動を教わって滑れるようになるなんて事はまずない
もし、ちょっとしたアドバイスで滑れるようになる人だったら、雑誌読んだだけで上手くなってるよ

ピボットという動きは正直難しい
難しい技術だからこそ、はじめはコツを教わり整地で練習する
そのピボットのイロハを教えてくれるのがそのスクールだと思うんだ

もちろん、自分もそのような指導は行うがプロには全く適わない

簡単な技術は誰でも閃き気が付くが、レベルアップにあまり繋がりがないんじゃないかな
一方、難しい技術って、習熟させなければいけないがレベルアップに繋がる
そもそもレベルの高いスキーヤーでなければできないし気づかない
有名選手など実績のあるスキーヤーはやっぱそれを持ってる
・・・・・
コブの滑り方について正解はないと思います
たくさんの要素が必要だ
ただ、コブを滑るという事はターンしなければいけない
そのつなぎ目ってすごーい重要だと思う
つなぎ目って大事なんだよ
コブを上手く滑れない人は、プロにピボットを教わるのは一つの手だと思います
この記事に興味を持って頂けましたら ぽち凸してね~
↓ ↓
↓ ↓
ネコ吉lineスタンプも大人気
↓ ↓
↓ ↓