ハロー![]()
今週末に行われる丸沼の1dayキャンプは定員になりました![]()
![]()
![]()
お申込みいただきました皆様どうもありがとうございます
ブチュー
また、興味を持って頂いた方にも感謝申し上げます![]()
さて、今日はカラダの後ろに板がある感覚という記事です
もちろん、今日も持論ですのでいつも文句ばかり言ってる人は わざわざ見ないで
して寝ててね
![]()
普段、板がカラダの横とか カラダの谷側にある感覚ってありますよね
![イメージ 1]()
この感覚って自分で認識できると思います![]()
で、だんだん技術が上達するとカラダの後ろ(山側)に板がある感覚を体感できると思うんです
![イメージ 2]()
この感覚を体感できる?できない?では大きな違いがあると思うんだ
今度の1dayキャンプの趣旨でもある点数の出る滑りとでない滑り
点数の出る滑りってカラダの後ろから板が出せると思う![]()
それは自らやる人も、自然と後ろから出てくる人もいる
どちらにしても、カラダが谷に落とせてるから・・・・そうクロスオーバーができるから成せるテクニックだと思ってる
たとえば・・・
ターンの斜行してる部分(切り替え)でこんな意識を持ってみる
![イメージ 3]()
斜行してる時にパッカンっと板を返す
板と重心の関係はこんな感じ
![イメージ 4]()
重心が内側に入っても板の軌道を変えない
そうすると、カラダの後ろ(山側)に板がある感覚を体感できる
それが、一般的なターンになると
![イメージ 5]()
板がパッカンっと返ってない![]()
![]()
![]()
カラダを内に入れると板の軌道が変わるので、カラダの後ろに板がある感覚が体感できないんだよね
もちろん、クロスオーバーになってない
パッカン練習法は大事だ
やはり、点数の出る滑りってカラダに対して板が 後ろ(山側)→横→谷側 これを繰り返してると思うんだ
単に横→谷側の繰り返しではないと思う
![]()
最後に・・・
検定で点が出る滑り 点がでない滑り と考えた時にカラダの後ろに板がある感覚 これは結構良いイメージだと思うんだ
あ、別にこれをやらなきゃいけない・・・とかの話しじゃないからね
自分の感覚を記事にしてるので参考程度にね
それでは今日もよい一日を ハブアナイスデー![]()
ネコ吉lineスタンプも大人気
↓ ↓

今週末に行われる丸沼の1dayキャンプは定員になりました



お申込みいただきました皆様どうもありがとうございます

また、興味を持って頂いた方にも感謝申し上げます

さて、今日はカラダの後ろに板がある感覚という記事です
もちろん、今日も持論ですのでいつも文句ばかり言ってる人は わざわざ見ないで


普段、板がカラダの横とか カラダの谷側にある感覚ってありますよね
これはカラダの横に板がある
この感覚って自分で認識できると思います

で、だんだん技術が上達するとカラダの後ろ(山側)に板がある感覚を体感できると思うんです
この時
この感覚を体感できる?できない?では大きな違いがあると思うんだ
今度の1dayキャンプの趣旨でもある点数の出る滑りとでない滑り
点数の出る滑りってカラダの後ろから板が出せると思う

それは自らやる人も、自然と後ろから出てくる人もいる
どちらにしても、カラダが谷に落とせてるから・・・・そうクロスオーバーができるから成せるテクニックだと思ってる
たとえば・・・
ターンの斜行してる部分(切り替え)でこんな意識を持ってみる
斜行してる時にパッカンっと板を返す
板と重心の関係はこんな感じ
重心が内側に入っても板の軌道を変えない
そうすると、カラダの後ろ(山側)に板がある感覚を体感できる
それが、一般的なターンになると
板がパッカンっと返ってない



カラダを内に入れると板の軌道が変わるので、カラダの後ろに板がある感覚が体感できないんだよね
もちろん、クロスオーバーになってない
パッカン練習法は大事だ
やはり、点数の出る滑りってカラダに対して板が 後ろ(山側)→横→谷側 これを繰り返してると思うんだ
単に横→谷側の繰り返しではないと思う



最後に・・・
検定で点が出る滑り 点がでない滑り と考えた時にカラダの後ろに板がある感覚 これは結構良いイメージだと思うんだ
あ、別にこれをやらなきゃいけない・・・とかの話しじゃないからね
自分の感覚を記事にしてるので参考程度にね
それでは今日もよい一日を ハブアナイスデー

この記事に興味を持って頂けましたら ぽち凸してね~
↓ ↓
ネコ吉lineスタンプも大人気
↓ ↓