昔さ、ソックタッチって流行ったよね
まだ売ってるんだね
![イメージ 1]()
ま、それはどーでもいいや
![イメージ 4]()
今日の記事はまた昨日のつづきみたいなもんです![]()
昨日の記事は基礎練習をすれば上手くなるという方程式が間違っていたら?ってことを書いたんだけど・・・・
やっぱ、スキーってベースとなる部分が大きいと思うんだよね
そんでもって理論的なオマケが付いてくると思うんだ
図に表すとこんな感じ
![イメージ 2]()
メインとなるベースの技術があって、教程とかレッスンで教わる理論的な技術がある
ようはさ、ベースが大きければ理論的な技術を吸収できるけど・・・
ベースが小さいと理論的なものを詰め込もうとしても生かせないんじゃないのかな
図に書くとこんな感じ
![イメージ 3]()
あくまでも、大事なのは後付けな理論じゃなくてベースとなるテクニック
![]()
じゃ、ベースはどのように大きくするか?っていうと
まずは滑ってればある程度は大きくなると思うんだ
でも、ある程度のところで止まる
だから・・・いつもこのブログで書いてることだけどアルペンみたいなハードな練習があるといい
また急斜面や不整地もアグレッシブに練習したり・・・カービングや圧を感じれるようになるのもベースには必要だし
そうそう、中でもスピードは大事だ
これは整地だけではなく不整地コブにも当てはまると思うんだ
例えば超上手いデモとかは
みんなアルペンで培ったベースがあると思うが
彼らは速いんだよね
縦にいこうが、回し込もうが何しろ速い
レッスンでは丁寧にズラすかもしれないけど、このようなスピードがベースを確たるものにしてるんじゃないかな
またモーグラーの練習を見てるとプロ級の人も、そうでない人も何しろ速い
途中で途棄しようが果敢に攻める
コブも色んな指導方法があるけど、自分の経験を元に言わせてもらうと
やっぱコブはスピード出さなきゃ上達しない![]()
コブもやはり、まずは整地のベースが大事なんだけど
コブに入りながらもベースを上げる事はできる
それがスピード
慣れない人がスピード出せばもちろん暴走する
しかし、暴走をいっぱい経験しなくっちゃコブなんてまともに滑れるようにならないと思う
その暴走をいかに耐えてゴールとする所までいくか
それの繰り返し
特にコブは理論で上手くなるわけないよね
それで上手くなれば本でも読んでればいいわけだからね![]()
![]()
そもそも、コブの上手い人って ゆっくりズラす練習を元にハイレベルになった人はいないんじゃないの?
上手い人って たぶんハイスピードでガンガン練習して 今のレベルになってると思うんだ![]()
実はさ、自分もコブなんて全く滑れなかった
それがさ、独自の練習で上手くなったのよ![]()
遠い昔だけど、県技術選で種目別2位をとる快挙も成し遂げた
超~上手い方からみれば「あ、そっ」かもしれないけど
自分にとっては県技術選400人中 コブ2位は頑張ったなっておもってる
でね、当時スクールに勤める前の年からコブを滑りはじめたんだけど一般スキーヤーだった自分がなんでコブが滑れるようになったか?どうやって上達したか?
経緯と滑り方が面白いと思いますので次回記事にしますね
ネコ吉lineスタンプも大人気
↓ ↓
まだ売ってるんだね
ま、それはどーでもいいや
今日の記事はまた昨日のつづきみたいなもんです

昨日の記事は基礎練習をすれば上手くなるという方程式が間違っていたら?ってことを書いたんだけど・・・・
やっぱ、スキーってベースとなる部分が大きいと思うんだよね
そんでもって理論的なオマケが付いてくると思うんだ
図に表すとこんな感じ
メインとなるベースの技術があって、教程とかレッスンで教わる理論的な技術がある
ようはさ、ベースが大きければ理論的な技術を吸収できるけど・・・
ベースが小さいと理論的なものを詰め込もうとしても生かせないんじゃないのかな
図に書くとこんな感じ
あくまでも、大事なのは後付けな理論じゃなくてベースとなるテクニック



じゃ、ベースはどのように大きくするか?っていうと
まずは滑ってればある程度は大きくなると思うんだ
でも、ある程度のところで止まる
だから・・・いつもこのブログで書いてることだけどアルペンみたいなハードな練習があるといい
また急斜面や不整地もアグレッシブに練習したり・・・カービングや圧を感じれるようになるのもベースには必要だし
そうそう、中でもスピードは大事だ
これは整地だけではなく不整地コブにも当てはまると思うんだ
例えば超上手いデモとかは
みんなアルペンで培ったベースがあると思うが
彼らは速いんだよね
縦にいこうが、回し込もうが何しろ速い
レッスンでは丁寧にズラすかもしれないけど、このようなスピードがベースを確たるものにしてるんじゃないかな
またモーグラーの練習を見てるとプロ級の人も、そうでない人も何しろ速い
途中で途棄しようが果敢に攻める
コブも色んな指導方法があるけど、自分の経験を元に言わせてもらうと
やっぱコブはスピード出さなきゃ上達しない

コブもやはり、まずは整地のベースが大事なんだけど
コブに入りながらもベースを上げる事はできる
それがスピード
慣れない人がスピード出せばもちろん暴走する
しかし、暴走をいっぱい経験しなくっちゃコブなんてまともに滑れるようにならないと思う
その暴走をいかに耐えてゴールとする所までいくか
それの繰り返し
特にコブは理論で上手くなるわけないよね
それで上手くなれば本でも読んでればいいわけだからね


そもそも、コブの上手い人って ゆっくりズラす練習を元にハイレベルになった人はいないんじゃないの?
上手い人って たぶんハイスピードでガンガン練習して 今のレベルになってると思うんだ

実はさ、自分もコブなんて全く滑れなかった
それがさ、独自の練習で上手くなったのよ

遠い昔だけど、県技術選で種目別2位をとる快挙も成し遂げた
超~上手い方からみれば「あ、そっ」かもしれないけど
自分にとっては県技術選400人中 コブ2位は頑張ったなっておもってる
でね、当時スクールに勤める前の年からコブを滑りはじめたんだけど一般スキーヤーだった自分がなんでコブが滑れるようになったか?どうやって上達したか?
経緯と滑り方が面白いと思いますので次回記事にしますね
この記事に興味を持って頂けましたら ぽち凸してね~
↓ ↓
ネコ吉lineスタンプも大人気
↓ ↓