スキーの資格を取得したり、また維持してるとお金がかかるんだよね
良し悪しは別として、スキーの資格っていったいどのくらい掛かるのか記事にしてみたいと思います![]()
![イメージ 1]()
まずはバッジテストから
クラウンはどのくらいお金がかかるの?
事前講習会2単位(4時間)が義務になってるので
事前の料金は各団体(スキー学校)で個々に決めていい だいたい5000円くらい
そして検定料 これも各団体で決めていい だいたい5000円
そして合格すると 公認料 5000円(これは全国一律)
つーことでクラウン取得まで最低15,000円掛かります
![イメージ 3]()
ちなみにテクニカルは・・・公認料3500円
1級の公認料は2000円ッス
![]()
続いて指導員検定
検定料は20,000円
(準指導員検定は県連で決めていい)
合格すると公認料が10,000円
バッジ代が1500円
まあ、この検定は養成講習会も受講しなくちゃいけないので他にも結構掛かるんだよね
そして指導員資格は維持費が掛かります 年間1000円
SAJ登録料も必然的に掛かる これが年間2000円
また検定員も持ってれば これが年間1000円
そんでもって必ず県連に所属してるので県連の教育部費が3000~5000円(年間)
そんでもって、そんでもってこの人達は市町村のクラブに入ってるのでそのクラブ費が2000~3000円(年間)
指導員はお金がかかるのだ![]()
![イメージ 2]()
またジャンプやアルペンの審判員や旗門員にも受験料・公認料があり・・・
それを維持するためには年次登録料が必要となる
またレアなところだとデモンストレーターも公認料が必要となる
ナショナルデモは2年で20,000円
SAJデモは2年で10,000円
こう見るとスキーの資格ってホントお金が掛かるよね
これを高いとみるか安いとみるかは各スキーヤーの価値観だと思うが・・
お金を払ってる一人一人がこの組織を支えてるのも事実
的外れな理論で振り回したり、コロコロ変わる規約はノーサンキューだぜ
良し悪しは別として、スキーの資格っていったいどのくらい掛かるのか記事にしてみたいと思います

まずはバッジテストから
クラウンはどのくらいお金がかかるの?
事前講習会2単位(4時間)が義務になってるので
事前の料金は各団体(スキー学校)で個々に決めていい だいたい5000円くらい
そして検定料 これも各団体で決めていい だいたい5000円
そして合格すると 公認料 5000円(これは全国一律)
つーことでクラウン取得まで最低15,000円掛かります
ちなみにテクニカルは・・・公認料3500円
1級の公認料は2000円ッス

続いて指導員検定
検定料は20,000円
(準指導員検定は県連で決めていい)
合格すると公認料が10,000円
バッジ代が1500円
まあ、この検定は養成講習会も受講しなくちゃいけないので他にも結構掛かるんだよね
そして指導員資格は維持費が掛かります 年間1000円
SAJ登録料も必然的に掛かる これが年間2000円
また検定員も持ってれば これが年間1000円
そんでもって必ず県連に所属してるので県連の教育部費が3000~5000円(年間)
そんでもって、そんでもってこの人達は市町村のクラブに入ってるのでそのクラブ費が2000~3000円(年間)
指導員はお金がかかるのだ

またジャンプやアルペンの審判員や旗門員にも受験料・公認料があり・・・
それを維持するためには年次登録料が必要となる
またレアなところだとデモンストレーターも公認料が必要となる
ナショナルデモは2年で20,000円
SAJデモは2年で10,000円



こう見るとスキーの資格ってホントお金が掛かるよね
これを高いとみるか安いとみるかは各スキーヤーの価値観だと思うが・・
お金を払ってる一人一人がこの組織を支えてるのも事実
的外れな理論で振り回したり、コロコロ変わる規約はノーサンキューだぜ
この記事に興味を持って頂けましたら ぽち凸してね
↓ ↓
↓ ↓