前回の記事「軸」のつづきです
今日も超マニアックに攻めてみますよ![]()
マニア度は 9.3です
前回の記事をまとめると・・・
スキーのターンでは軸があることによって、それを中心にバランス(効率)よく回転運動をする
![イメージ 1]()
という事でした
で、次は2軸についても考えてみよう
そもそも2軸はアリかナシか?
2年程前まで基礎スキー界は2軸に沸いたよね~
![イメージ 2]()
そもそも、2軸とは造語である
もともと、陸上や水泳、そしてゴルフのスイングで2軸という言葉を使ったりしてる
それをスキーでパクった
フェイスコントロールや起こし回転なんかもぜ~んぶパクりだよね・・・すでに死語になってるが
軸とは回転する中心の棒
![イメージ 3]()
![イメージ 8]()
軸(芯)が2つもあったらどのように回転するのだろう
本来の軸の意味とはかけ離れちゃってる気がするんだよね
やっぱ2軸というのは無理があるよ
![イメージ 6]()
自然で楽な時代に2軸云々って言って基礎スキーヤーをマインドコントロールしてしまったけど、
本当は軸は中心に1つであって 単に内倒したから左右2つあるって無理やり託けただけでしょ
このままエスカレートすると3軸だの4軸だの無限軸なんてのもでちゃいそう
そうならないように軸は芯 1つだって決めちゃった方が混乱しなくていいと思うんだけど
軸とは回転する中心の棒
この概念があるなら軸は1つ・・・この概念を無視するならその限りではないが・・・
ま、例えるならうなぎ犬みたいなもんだよね
![イメージ 4]()
犬なんだけどうなぎをMIXすると犬じゃなくなっちゃう
軸なんだけど軸を2つにすると軸じゃなくなっちゃう
軸は1つ・・・で話をした方がいい
ニセ外人の考えはそーいうこと![]()
・・・・・
さて次は
軸の起点(足元)となってるところはどこか?・・・・を考えてみた
![イメージ 5]()
右足・左足・中央と考える事ができる
この滑りはどこが起点となるか?
![イメージ 7]()
これは右足が起点です
中央でも左足でもありません
なぜ?って・・・・
・・・・
あ、話が長くなっちゃったのでつづきは次回ね
軸について驚愕の事実が発覚・・・・マジで面白い事発見したんだよ![]()
これを知ればあなたもレベルアップ間違いあり・・・・じゃなくてなし
![]()
今日も超マニアックに攻めてみますよ

マニア度は 9.3です
前回の記事をまとめると・・・
スキーのターンでは軸があることによって、それを中心にバランス(効率)よく回転運動をする
という事でした
で、次は2軸についても考えてみよう
そもそも2軸はアリかナシか?
2年程前まで基礎スキー界は2軸に沸いたよね~
そもそも、2軸とは造語である
もともと、陸上や水泳、そしてゴルフのスイングで2軸という言葉を使ったりしてる
それをスキーでパクった
フェイスコントロールや起こし回転なんかもぜ~んぶパクりだよね・・・すでに死語になってるが
軸とは回転する中心の棒
軸(芯)が2つもあったらどのように回転するのだろう
本来の軸の意味とはかけ離れちゃってる気がするんだよね
やっぱ2軸というのは無理があるよ
自然で楽な時代に2軸云々って言って基礎スキーヤーをマインドコントロールしてしまったけど、
本当は軸は中心に1つであって 単に内倒したから左右2つあるって無理やり託けただけでしょ
このままエスカレートすると3軸だの4軸だの無限軸なんてのもでちゃいそう
そうならないように軸は芯 1つだって決めちゃった方が混乱しなくていいと思うんだけど
軸とは回転する中心の棒
この概念があるなら軸は1つ・・・この概念を無視するならその限りではないが・・・
ま、例えるならうなぎ犬みたいなもんだよね
犬なんだけどうなぎをMIXすると犬じゃなくなっちゃう
軸なんだけど軸を2つにすると軸じゃなくなっちゃう
軸は1つ・・・で話をした方がいい
ニセ外人の考えはそーいうこと

・・・・・
さて次は
軸の起点(足元)となってるところはどこか?・・・・を考えてみた
右足・左足・中央と考える事ができる
この滑りはどこが起点となるか?
これは右足が起点です
中央でも左足でもありません
なぜ?って・・・・
・・・・
あ、話が長くなっちゃったのでつづきは次回ね
軸について驚愕の事実が発覚・・・・マジで面白い事発見したんだよ

これを知ればあなたもレベルアップ間違いあり・・・・じゃなくてなし
この記事に興味を持って頂けましたら ぽち凸してね~
↓ ↓
↓ ↓