Quantcast
Channel: ニセ外人のスキー日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

ジャッジ:あとから点数を修正する事はあるの?

$
0
0
ハイサイ


つーことで、今日はジャッジについて記事にしたいと思います


実は自分の所属する連盟の競技部の方でとても興味深いキャンプが開催されました


それはモーグルのキャンプなのですが、テーマが「ジャッジ」


実際に採点してるところを見学してジャッジングの疑問を徹底解剖するというものです


疑問例としてこんな事が書かれてました


減点はジャッジによって違うの?

いつベース点をつけてるの?

ゴール後のアピールは加点になるの?

後から点数を修正する事はあるの?

など・・・・・・


いや~、採点競技をやっていれば気になる事だよね


とっても興味深く、そしてためになるキャンプだなって思った次第です



では基礎界のテストや検定ではどうなのか?


同じスキーで同じ採点スポーツ


あとから点数を修正する事はあるのか?なんて部分は興味深い所だよね


自分の目線で徹底分析したいと思います


まずはじめに


・点数はジャッジによって違うのか?


たとえば同じ人が1級の大回りを滑った時に、ジャッジする人によって点数は違うのか?というもの

・・・・・

それはもちろん違うよね


逆にどのジャッジも同じ点をつけるというのは不可能だよー


ある程度の基準はあるでしょうが、ジャッジの着眼点も違うからね


だから3人いて、一つの点を決めるわけだしね



続いて・・・


いつ点数をつけてるの?

ゴール後のアピールは加点になるの?

あとから点数を修正することはあるの?


は、記事が長くなったので次回です


何はともあれ、ジャッジを分析することによってそのスポーツを深く知ることができるしチャレンジすることに納得できると思うんだ


モーグルの場合はまだタイムがあったりエアの難易度があったりするけど、基礎の場合は見た目の採点だけだしね


だからこそ受験者は納得しなければいけない部分もあるし、逆にジャッジは厳正公平にやらなければいけないと思うし


採点スポーツだから曖昧だとか悪いとかじゃないからね

そういった趣旨を言ってるわけではないからね


つーことで、次回に続くでーすまたでーす


この記事に興味を持って頂けましたら ぽち凸してね~
ブログ村にはスキー情報満載ですよ
↓ ↓
イメージ 1



ネコ吉Tシャツも好評発売中
↓ ↓

イメージ 1




ネコ吉lineスタンプも大人気
↓ ↓
イメージ 12

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

Trending Articles