風に舞う花吹雪が目に眩しい今日この頃、皆様におかれましてはますますご健勝のことと存じます
つーことで、今日は前回の記事の続きみたいなものです
コブの練習方法ってたくさんある![]()
横滑りやズラしを使ったり、バンクを使ったり、直線的に滑ってみたり
正解がないので それぞれの人がやりたいように練習すればいいと思う![]()
ただ、自分の場合コブが上達した経緯にはやはりスピードというものが存在した![]()
モーグル選手のような滑りはできないけど、現在は怖がらずに滑れるようになってる・・・・と思う![]()
後に練習動画をアップしますが、自分のコブの練習方法はチャンスがあったらスピードを出す
最初はスピードは恐怖なんだけど
いつもいつも怖がっていたんでは一向に恐怖心はとれないと思うんだ![]()
緩斜面や均等なコブがあったら直線的に滑ってみたり
柔らかい雪だったら果敢にアタックしてみたり挑戦するってことね
自分からブレーキは掛けない、凸を利用して速度が落ちればラッキー程度で練習する
破綻するか、ゴールまでたどり着くかのどっちかって感じ
たぶんね、モーグルやってる人の練習とか見てるとこのパターンが多いと思うんだけど・・・違うかな?
やっぱこういう練習するとリカバリー能力も鍛えられると思うんだ![]()
そう耐える力
いつもブレーキ要素で滑ってると、チョットミスするだけですぐにどっか行っちゃったり転んだりするでしょ
それは耐える力がないからだよね![]()
耐える力は誰かに教わる技術じゃなくて、カラダで覚える技術だからね
これからアップする動画は自分の練習だから楽しむ程度に見てね
実際の基礎の大会とかだったらもっと回すんだけど、こーいう練習をよくしてます
コブは一個づつ滑るんじゃなくて、いくつものコブをタンタンタンと越えていく感覚を持つとカラダが覚えてくれるんじゃないかな![]()
「それができないから苦労してるんだよ」って人もいると思う![]()
だけど、そういう方は一個一個のコブを乗り越えるのも苦労してると思う
ならば同じ練習ならこういった練習もあるってことね![]()
何はともあれ、コブ上達には整地がしっかり滑れること
そして・・・コブでのスピード練習
これは効くと思うんだけどね
つーことで、今日は前回の記事の続きみたいなものです
コブの練習方法ってたくさんある

横滑りやズラしを使ったり、バンクを使ったり、直線的に滑ってみたり
正解がないので それぞれの人がやりたいように練習すればいいと思う

ただ、自分の場合コブが上達した経緯にはやはりスピードというものが存在した

モーグル選手のような滑りはできないけど、現在は怖がらずに滑れるようになってる・・・・と思う

後に練習動画をアップしますが、自分のコブの練習方法はチャンスがあったらスピードを出す
最初はスピードは恐怖なんだけど
いつもいつも怖がっていたんでは一向に恐怖心はとれないと思うんだ

緩斜面や均等なコブがあったら直線的に滑ってみたり
柔らかい雪だったら果敢にアタックしてみたり挑戦するってことね
自分からブレーキは掛けない、凸を利用して速度が落ちればラッキー程度で練習する
破綻するか、ゴールまでたどり着くかのどっちかって感じ
たぶんね、モーグルやってる人の練習とか見てるとこのパターンが多いと思うんだけど・・・違うかな?
やっぱこういう練習するとリカバリー能力も鍛えられると思うんだ

そう耐える力
いつもブレーキ要素で滑ってると、チョットミスするだけですぐにどっか行っちゃったり転んだりするでしょ
それは耐える力がないからだよね

耐える力は誰かに教わる技術じゃなくて、カラダで覚える技術だからね
これからアップする動画は自分の練習だから楽しむ程度に見てね
先月アサマで撮ったのと、先週鹿沢で撮ったのが入ってます
実際の基礎の大会とかだったらもっと回すんだけど、こーいう練習をよくしてます
コブは一個づつ滑るんじゃなくて、いくつものコブをタンタンタンと越えていく感覚を持つとカラダが覚えてくれるんじゃないかな

「それができないから苦労してるんだよ」って人もいると思う

だけど、そういう方は一個一個のコブを乗り越えるのも苦労してると思う
ならば同じ練習ならこういった練習もあるってことね

何はともあれ、コブ上達には整地がしっかり滑れること
そして・・・コブでのスピード練習
これは効くと思うんだけどね
この記事に興味を持って頂けましたら ぽち凸してね~
ブログ村にはスキー情報満載ですよ
↓ ↓
ネコ吉Tシャツも好評発売中
↓ ↓
↓ ↓
ネコ吉lineスタンプも大人気
↓ ↓
↓ ↓