Quantcast
Channel: ニセ外人のスキー日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

外脚とか内脚の話し

$
0
0
さあ、本日もマニアックな話題で攻めてみますよ


マニアなら大好きな外脚とか内脚の話しっす


とかくスキーの理屈を語る時に外脚荷重だの主導だの、内脚荷重・主導なんて言葉が出てくるヨね


レッスンでも近年は外脚、そとあし~ だし


数年前までは内脚、うちあし~ だったし



そんな流行のように内脚だの外脚だのを言われ意識して練習した人はたくさんいるよね


でね、今回力説したいことがある


それは外脚だの内脚だのは配分であって


そもそも両脚だろー
ってこと

イメージ 1



両脚で滑ってるんだから、もっと両脚が大事だ~って言葉が流行っていいと思うんだ


あの時代は内脚、今は外脚とか極端すぎるんだよね


今も昔も両脚だろー


でね、ゲレンデの状況や条件、そして滑る人のレベルや目的によって配分が変わる


そもそも内倒癖ばかりで外脚に全く乗れないような人だったら外脚に乗れるように練習すればいいし


外脚ばっかり乗ってて内脚が使えない人は内脚の練習をすればいいし


人によって違うじゃん


もっと両脚を主役にしなくっちゃ 両脚で滑る 両脚を同調させる


その中で外と内の回旋の違いや、伸ばす脚・曲げる脚を知って安定したパラレルスタンスを目指すっていう方がセオリーに感じます


何はともあれ、外脚も内脚も大事であって それぞれの役割があるんだから


結局は両脚命って感じでしょ~



この記事に興味を持って頂けましたら ぽち凸してね~
ブログ村にはスキー情報満載ですよ
↓ ↓
イメージ 1



みぎ・ひだりTシャツも好評発売中
↓ ↓
イメージ 1




ネコ吉lineスタンプも大人気
↓ ↓
イメージ 12

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

Trending Articles