Quantcast
Channel: ニセ外人のスキー日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

「指導活動の禁止」

$
0
0
ハイサイ


すでに理論研修会に出席された方はご存知かと思いますが


今年度も組織では色んな規約の変更、また制定されました


その中の一つがバッジテスト(級別・プライズ)規程の指導活動の禁止の制定


これが意味するものは・・・・


その前に


まずはこのポスター


イメージ 1


未公認のスノースクールに注意しましょう 


インパクトのある言葉ですね


そもそも、何故このようなポスターが作られたか?


やはり近年、未公認・無資格・無免許の営利目的の指導者が増えたからでしょう


組織側からすれば、今までスキー指導という文化を築き、技術面でも安全面でも教育制度を作ってスキー界を普及させてきたわけですしね



また、社会的に見てもスポーツ指導者は教育を受けた者が行うように推奨されてます

日体協によるスポーツ指導者制度


もちろんここにもSIA・SAJと同様に色んなカリキュラムがあり資格制度となってます

・・・・・・


スポーツって色々ありますよね


メジャーなものなら野球やらサッカーやらバレーやバスケ


そういったものの指導をしてる人って、何らかの資格や教育(講習)を受けてる人であり、そもそも選手をやってた人です

レジャーでやった程度の人がお金をとって教えてる事はありません


ところが、近年スキー指導で多く見られるのは、資格もない教育も受けてない、選手もしたことがない


いわゆる、レジャースキーヤーです


その人達が営利目的でお客さんを集め指導をしてる


既存の組織とも、そして日体協などの指導制度とも共存せず指導活動をやるには

お客さんのリスクが大きいと思います


・・・・・


さて、今回制定された規程はこちらです


公認スキーバッジテスト規程

(指導活動の禁止)

公認スキーバッジテストは技能テストであるため、指導者資格と異なり、取得者はスキーの指導活動を行うことができない


バッジテストとは1級とか2級とか、テクニカルやクラウンのことです



現在はスクールでもこのような方達はレッスンできなくなってます


アシスタントによる指導が禁止されてます


じゃ、大学生とか指導員資格を持ってない人はどーなの?


指導する全員が認定指導員として教育を受け資格を取ってます



だから現在はどこのスクールに行っても全員指導員資格を持ってるんだよね


ホントはね、資格云々よりも「指導者としての教育を受ける」こっちの意味が大事だと思うんだ


自分が思うに 未公認・無資格だから一切の指導はダメってことではないと思うんだ


子どもたちのボランティア活動だったり、競技で実績を残した人が選手のコーチングをしたり


でもその人達は、それをやる為にボランティアの講習であったり、選手としての経験で教育を受けてる


それが大事なんだよね

・・・・・


やはり、これからの時代 指導者どうしでも共存共栄をしていかなければいけないと思います


技術だけでなく、雪山のこと安全面のことそしてスキーを普及させること


お金をとって人にスキーを教えたいなら、最低限指導者としての教育は受けるべき


SAJが嫌ならSIAだってあるし、大きな組織が嫌ならスクールで認定指導員もあるし、それも嫌なら日体協もあるし


そして共存していけばいいじゃないか


なぜ、あんなポスターができたのか?なぜこんな規程ができたのか?



「未公認のSSに注意」とか「指導活動の禁止」という言葉は強烈な意味を持ってると思います


この記事に興味を持って頂けましたら ぽち凸してね~
ブログ村にはスキー情報満載ですよ
↓ ↓
イメージ 1



みぎ・ひだりTシャツも好評発売中
↓ ↓
イメージ 1




ネコ吉lineスタンプも大人気
↓ ↓
イメージ 12

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

Trending Articles