Quantcast
Channel: ニセ外人のスキー日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

受講する側・教える側の自分が勉強になった1日

$
0
0
ハロハロ


7月2日(日曜日)


本日はピーク トゥ ピーク ガレージというトランポリン施設にきました


イメージ 1


ここは初めて訪れるトコですよ


中はボルダリング設備やモーグル系のショップなどもあり、見るからに楽しそう


イメージ 2




トランポリンも飛びやすいよ~

イメージ 3




さて、今日は横回転をメインに練習しました


横回転とは一般的に360とか540とかヘリコプターみたいに回るやつです


モーグル選手とか簡単にやってるけど、これが難しい


2年前にWJとトランポリンをはじめて、「横回転なんて簡単にできる」なんて思って高をくくってた


その内に上手くなるだろう、なーんて思ってたんだけどいつまでたっても上手くならない


万度バランスを崩してカッコ悪いんだよね


ユーチューブのレッスンビデオで研究してるんだけどね



イメージ 4


そんな中、この施設のオーナーに話をしてみたら色々アドバイスを頂いた


「おー、なるほど」


あんな事やこんな事、色々気をつけることがあるんですね


おかげで、なんだかイイ感じになってきたよ



  


ここで、やはり痛感した事がある


ユーチューブでも多くの人が横回転のコツを伝授してくれてる


どなたの動画も参考になる


また、ここのオーナーのアドバイスもとっても役に立った


でも、全員の話をまとめると・・・・


教える人によって真逆な話(コツ)があるんだよね


例えば、メインとして使う手が逆だったり


力を溜めて思い切り蹴る⇔思い切り蹴るとバランスを崩すので脚を伸ばす程度でイイ


などなど・・・

そう、

これは正に我々がやってるスキー(ターン)と同じですね


例えばパラレル


同じ脚を平行にする滑りかもしれないが、過程が全く違う


教える先生は自信を持って言ってるかもしれないが、もしかしたらそれは受講者には合わず遠回りになってる可能性もある


また、最終目標にたどり着かないこともあるしね


やはり、教える方も受ける方も「正解を決めつけない」


状況・条件によって違うし、ご自分のレベルによっても違ってくる


たくさんあるコツを取捨選択するのが大事かなって思ったよ


今回ここのオーナーに教えもらったわけですが、今まで練習してた内容と全く別の観点でした


「ここはこう」「この場合はこう」等と注意点があって、今ある自分を成長させて頂きました


  


でね、アドバイスの大事さより、もっと大事なもの


それはやっぱベースだ


今まで数多くトランポリンに通ってできたベースの成果も重要な意味をなしていた


そのベースとオーナーのアドバイスがMIXして、以前より安定した横回転ができたんだと思う


みーんな、みーんな 普段のスキーと一緒だね


今日もまた受講する側の自分と教える側の自分の勉強になった1日でした


この記事に興味を持って頂けましたら ぽち凸してね~
↓ ↓
イメージ 1


毒ぶどうTシャツはこちら
↓ ↓
イメージ 6

毒きのこTシャツはこちら
↓ ↓
イメージ 2



ネコ吉lineスタンプも大人気
↓ ↓
イメージ 12

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

Trending Articles