Quantcast
Channel: ニセ外人のスキー日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

クラブとSAJ会員と検定の話し

$
0
0
2017年もそろそろ半分に差し掛かろうとしています


季節は初夏、スキーシーズンと真逆ですね


しかーし、このブログはいつもウインターシーズン全開です


つーことで、本日はクラブとSAJ会員と検定という記事ですよ


ちなみにいつも言ってる事だけど、本当にクレーマーはこのブログは読まない方がいいよ


楽しく見てくれてる人やスキー仲間とのコミュニケーションの場としてるんだから


スキーに関係するブログなんて数千も数万もあるんだから、わざわざこのブログ読む必要ないだろ


自他ともに認めるインチキ臭さ満開ブログだし


インチキ臭いの分かってんだろーが


お気に入り登録までして、粗探しして、文句書き込んで・・・


なーんも努力しないヤツが、高見の見物して、嫌いな人の家に来て文句言ってんなつーの


あー、しまった


楽しく読んで頂いてる皆さんスイマセン



さてさて、今日はクラブとSAJ会員と検定の話しですよ


知ってる人も多いと思うんだけどそれらの関係を絵にしてみたのでご覧ください


まずは検定(テスト)の流れ

イメージ 1


2級持ってないと1級は受けられない


テクや準指を受けるためには1級を持ってないといけない


ってことね



でね、今度はその資格とSAJ会員との関係を見てみよう


イメージ 2


正指、準指、クラ、テクはSAJ会員でないと受験ができない


1級は合格したらSAJ会員にならなければいけない



ちなみに、1級もテクニカルもクラウンもその時はSAJ会員になってる必要があるんだけど、その後SAJ会員を辞めても無効になんてならないからね

取得しちゃえば一生もの


また、スクールで1級を取ると一時(暫定)SAJ会員に登録されて「この会員証は夏に切れますので」 「翌年は地元のクラブを探して入ってください」って言われるけど・・・・


入らなくても大丈夫  もちろん1級も失効しないし

  


次に、SAJ会員とクラブの関係について書いてみます



SAJ会員になるためにはいくつか方法があります


それはクラブに入会してSAJ会員になる


それと、スクールで一時(暫定)会員になる


どちらも一長一短で、はじめにクラブに入ってれば3000円で会員になれる


が、クラブ会費を払ったりクラブのしきたりに従わなくてはならない


一時(暫定)会員は多くが4000円とかで、クラブで入るより高い


また、一時会員を受け付けてないスクールもある


 

そして次にクラブに入ってなければ受験できないもの


正指、準指を受験もしくは維持するにはクラブに入ってSAJ会員になってる必要がある

イメージ 3

このように、クラブとSAJ会員と検定って何かと複雑にできてるんだよね


15年以上前は1級もテククラもSAJ会員でなくても手軽に受験できて、合格しても会員にならなければいけないなんて事はなかったんだけど、時代が変わっちゃったからね


さて、この後は準指を受けるクラブのしきたりについて書いていこうと思うんだけど


いつものように記事が長くなったので今日はおしまいッス


「準指を受けたいって気持ちはあるんだけど、クラブのしがらみがな~」 なーんてお思いの方もいると思うので、実体験などを交えて次回記事にします


では



この記事に興味を持って頂けましたら ぽち凸してね~
↓ ↓
イメージ 1



毒きのこTシャツはこちら
↓ ↓
イメージ 2



ネコ吉lineスタンプも大人気
↓ ↓
イメージ 12

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

Trending Articles