Quantcast
Channel: ニセ外人のスキー日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

小回りのひねりってドコを捻るんだ

$
0
0
今日のマニア度は非常に高いですよ


しか~し、これを読めばスキーの楽しさが倍増する事間違いなし


カラダの使い方を知ってスキーを楽しもう イエーイ



さて、ニセ外人ブログではひねり記事を連載してきました


イメージ 1


今まで大回り系の上体のひねりについて書いてきましたが


いよいよ小回り系の下腿のひねりに焦点をあわせて語っちゃいます


言っとくけど教程とか全く関係ないしスキー界の正論じゃないかもしれないので覚悟して見てちょうだい


そもそも小回りをした時にみんなどこを捻ってるぅ~?

イメージ 2


レッスンでも腰を捻れとか、足首捻れとか、膝を絞れとか聞きますけど・・・


そんなトコ、全くって言っていいほど捻られないよぉ


捻ってるのは股関節です



小回りをした時は股関節の動きでひねります


先ずはこれを見て

イメージ 3

赤く囲ったところがスキーの際に捻られる部分です


多くの人が勘違いしてるのは腰やお腹あたりを捻ってると思っても 実際はほぼ股関節です(大回りは胸椎もひねります)


腰は構造上捻れません(極わずか捻れるけど)



また足首もわずか廻旋できるのですがブーツで固定されてるためほぼ動きません


イメージ 4



イメージ 5



さて、このような小回りの時に脚をどのように動かすとひねりが生まれるかを模型で示します


今日はペーター君にモデルになってもらいました



ペーター君よろしく

僕ペーター
イメージ 7


内旋とか内転とか難しい言葉を使うとわかりづらいので分かりやすく説明するね


外(谷)足内(山)足は全く別の動きをしてるのがわかるぅ? 


まず外足は内側に捻られてます 内足は外に捻られてるんだけど


これだけがスキーで言うひねりじゃないんです


外足は内にひねられながら膝が内側に入るんです(内旋・内転って言います) 

正座を崩した形


一方内足は逆であぐらをかくような形ができます



この、外足は正座 内足はあぐら これを同時に行うと写真のような小回りのひねりになります


ちなみにこれはターン中盤から後半です 切り替え直後の形を書くと複雑になっちゃうので書きません



知らなくったって滑れればいいんですけど、知っていれば股関節を意識して練習できるし スキーの楽しさも増えると思うんだよね


 

チョット余談ですが

自分が大嫌いな順ひねりと逆ひねりはどこを動かしてるか?というと

順ひねりは胸を回して 逆ひねりは股関節を捻ります

どーでもイイ言葉ですが、興味ある人は知っておいてもいいかも


 


あ、そうそう 自然で楽時代内足主導が流行りましたよね


でも、内足が大バッシングを受けて 結局は元の外足に戻りました


内足主導がダメな理由を今回のような解剖学、そして運動学の観点から見ると面白いんだよね


みなさんに納得してもらえるモノがありますのでまた今度記事にしたいと思います


また訪問くださいね~

特別出演のペーター君が喜ぶのでぽち凸してね~
↓ ↓
イメージ 6



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

Trending Articles