Quantcast
Channel: ニセ外人のスキー日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

ブログの作り方

$
0
0
みんな元気?


自分は・・・・


ふつう


つーことで、今日はブログの作り方というタイトルで攻めてみたいと思います


現在ニセ外人ブログはこの旧ブログと新ブログが存在します


新ブログでは今まで書いてきたようなスキーに行った記事や大会レポート、技術的なことをUPしていきます


一方、こちらの旧記事では「新ブログの紹介」をメインに行ってます
(残りわずかだからね


さて、新しいブログを立ち上げるにあたって「ブログの作り方」というのを勉強しました(つーか、現在も猛勉強中


それは文章の書き方はもとより、ブログ全体のレイアウト、また設置しなければいけないもの等・・・


たとえば新しいブログには「問い合わせ」や「プライバシーポリシー」も設置されてます

イメージ 1

イメージ 2

Yahoo!ブログをやってた時は気にもしませんでしたが、たしかにしっかりしたブログやホームページには見かけるものですね


これらは自分のブログにはなくてはいけないものでしたので設置しました



そして文章の書き方ですが・・・・・・旧ブログではな~んも意識しないで書いてました


そんな中↓ ↓これが大きな役割を果たしていたなんて今になって気づきました

イメージ 3


HTMLで「h1」とか「h2」って、SEOにおいて重要な意味をもっていたなんて知らなかった


まあ、難しい事はひとまず置いといて今まで通りこういったものも設置してあるよ


イメージ 4



アクセスカウンターもあるよ

イメージ 5

現在オンライン中の人数というのは・・・・・今時点このブログを見てる人が何人いるかを示してます


お昼と夜が多いッス気にして見てみてね


またスキーブログみたいな徒然記事は、新しい記事のみ読むというスタイルが多いと思うんだけど、新ブログでは違う楽しみ方もございます


下記のような機能がついてますので設置しました

・人気記事

・関連記事



他にはバッジテストや資格検定の情報コーナーもあります


イメージ 6

項目をクリックすると1級であったり、プライズであったり、資格検定の情報と”参考記事”を見ることができます(このページは現在作成中です)


検定に興味のある方はご覧ください


他にもまだまだ色んな工夫がされてるんです


ちなみにデータを解析する機能がとても精密にできていて「どこのページに何人訪問」とか「どこの国から何人アクセスされた」なども分かるんです


こういった情報を元に、見に来てくれた方の関心がある内容を充実させていければなって思う次第です


たぶん、きっと今までにないスキーブログができると思います


お暇な時はいろんなページを探ってみてください


それでは


この記事に興味を持って頂けましたらぽち凸してね
↓ ↓
イメージ 1
ブログ村にはスキー情報満載ですよ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

Trending Articles