ナマステ![]()

つーことで、今日はスキーにおける基礎と実践:境目はどこ?というテーマで記事にしたいと思います
さて、スキーにおいて基礎と実践という言葉の意味を考えた時に
基礎とは・・・・基本でありスキーをする上で最低限覚えるものであったり、実践とは相対するものというイメージがありますよね(イメージだぞ
)

具体的にはスピードはゆっくり、外脚だの内脚だのカラダの向きだの注文の多い滑りだと思う
一方、実践とは基礎とは相対に考えられ、基礎があるなかで実践がある・・・・って思われてる方も多いんじゃないかな
「基礎はできてる事が前提で、その先に実践がある」的な・・・・

さて、これは一昨日ビデオ撮りしたプルークボーゲンです
スキーフリークの皆さんから見れば基礎的なものでしょうか?・・・・
ところが、スキー初心者からしてみれば未知との体験で
スキーを履いてハの字で曲がるのは曲芸に感じる人もいるだろう![]()

そう、先生は基礎だ基本だとおっしゃるかもしれないが、初心者にとっては実践だ
そして、これはシュテムターン
指導員検定を受験する人は「基礎課程」の中の種目ですね
そして横滑りも「基礎課程」に含まれている
スキーが上手な方からみれば「基礎」であろう
だけど、できない人からすれば思いっきり難易度の高い実践の滑りだ
「これは基礎だから基本だから」なんて言われれば、できてるのが当然のように思われるが・・・・
こういった事を考えた時に基礎と実践の境目ってスキーヤーによって違うのではないかと思うんだ![]()

たとえばクローチング
アルペンレーサ―からすればこれは基礎練習かもしれない
ところが、クローチングを組んだこともない人からすれば基礎でも基本でもなく、異次元の実践の滑りだ
でね、言いたい事は・・・・
スキーの上達って、全てやった事のないものからはじまる訳だよね
初心者がゲレンデをハの字で滑るのは、そりゃー恐怖だったろう
「できないものをやる」「やった事のないものをやらされる」![]()

これが上達の基礎かもしれない![]()

最後に・・・・
スキーにおける基礎と実践の境目って人によって違うけど・・・・
実践こそが基礎なのかもしれない