Quantcast
Channel: ニセ外人のスキー日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

コブ:「吸収」動画あり

$
0
0
ブオンジョルノ


いつも当ブログにお越しくださいましてありがとうございます


今日もハイシーズン並みのテンションで攻めてみたいと思います


先日「コブでの上体のシルエット」という記事を書きました


上体は立たす


そうすることによって上体は潰れずに吸収だってウマくいく

イメージ 1



つーことで、今回は「コブでの吸収」について記事にしたいと思います


一応辞書で調べるとこういう事です

イメージ 2



自分のものにすること・・・・・なるほど~


さて、コブを滑るに当たって吸収について悩まれてる方は多いと思う


上手な人はクイックイッしなやかに膝が曲がり吸収してるが、「自分はなんかぎこちない」「しっくりこない」な~んて人もいるんじゃないかな


やろうとするとわざとらしくなったり、吸収するのも忘れたり


やっぱりこれはいつも感じてる事なんだけど


そもそも、スピードがあるから吸収するわけで、なければ吸収する必要はない


ってことだよね


いくらコブだからといって、それだけの外圧がかからなければ吸収はいらないし


逆に、ストレッチングで滑ったっていいわけだ


これはコブだけじゃなく整地でもそうなんだけど、内力と外力があるわけで


スキーがビギナーのうちは自分から仕掛ける動作(内力)を使う


ところが上手くなればなるほど、スピードが出せれば出せるほど外力を利用したり、時には余分な外力を逃がしたりするわけ


その中の一つが吸収だよね


だから、スピードを出してコブが降りれる人は必然的にそれを多く経験するので吸収が上手いし


逆にスピードを出せない人は、吸収するほどの外圧を経験することもないので中々慣れない・・・・思うように上達しないと思う




つーことで吸収の動画をアップします


先日の動画を吸収用に加工しました 


使いまわしですし、ブログ用なのであしからず




整地でもコブでもそうですが練習方法で「ベンディング」ってあるでしょ


やった事がある人も多いと思う


だけど、その練習は内力なんだよね


自分で意識してわざとらしく膝を曲げる


これはこれで練習の一つだけど、多くの人がやりたいコブでのベンディングとは違うよね


実際は外力の吸収だから


それをいつも内力でやろうとすると、わざとらしくなったり・・・・結果しっくりこないんだよぉ~


連続したコブを頭で考えて脚を動かそうとするとゴッチャゴチャになってついていけなくもなるし


内力って要は理屈じゃん 言葉で伝えられるものだと思う


しかし、外力はその人だけがカラダで感じる、いわば感覚です


吸収って要はスピード出せなきゃはじまらない・・・・


スピードを出すという事は正直簡単ではないけど


やっぱ外力をいっぱい体感して、わざとらしくない「吸収」できるとカッコいいね


つーことで、今日はコブの吸収について綴ってみました


※ニセ外人講習会はそういったレッスンをやってるよぉ
この記事に興味を持って頂けましたらぽち凸してね
↓ ↓
イメージ 1






ネコ吉Tシャツも好評発売中
↓ ↓

イメージ 1




ネコ吉lineスタンプも大人気
↓ ↓
イメージ 12

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

Trending Articles