いらっしゃーい![]()

また来られましたね![]()

待ってましたよ
いつもぽち凸してくれる方 ありがとうございます![]()

また、最後まで読んで頂いてる方ありがとうございます
このブログはスキー専門ブログとなってます
スキーフリークの皆さん、楽しんでいってください
今日は 正指導員への道 について記事にしたいと思います
さて、技能バッジテストで一番上の「クラウンへの道」は有名ですよね
でも資格試験の一番上の「正指導員」はなんかイマイチ注目されてないような
カワイソ―です![]()

おまけに、何かというとdisったりするヤツらもいます![]()

指導員が1列に並ばないで講習してた・・・・とか
指導員の団体が邪魔だ・・・・とか
やれ指導員が・・・ほれ指導員が・・・なーんて
ウルセー、クソー
ハァハァ

なので、今日はニセ外人が正指導員の味方となって「正指導員の良さ」や「簡単には取れる資格ではない」っていったところを解説していきたいと思います
まずはじめに、正指導員の受験申込書の入手方法や提出方法って知ってますか?
まず、バッジテストみたいに個人で申し込めるような単純なものではない
SAJ・県連、なんといってもクラブとの関りがなければこの用紙をGETすることさえ不可能
何よりもこれに注目
加盟団体名・加盟団体長のサイン+押印
願書審査担当者のサイン+押印
所属団体名・所属団体長のサイン+押印
がなければ、申込書を提出できない
そもそも、加盟団体と所属団体って何?って知らない人も多いと思う
なにしろ受験するだけでも大変なんだよ![]()

バッジテストとの違いをすごーく簡単に言うと・・・・自分だけのスキーじゃなくて、多くの人と共存共栄していかなければいけない
悪く言えば面倒臭いんだけど、良く言えばそういった仲間全員でスキーの普及発展に貢献してる
・・・・・・
なんと言っても、正指導員を取るまでには養成講習という教育システムの受講、そして理論を覚えなければならない
準指導員にも同じシステムがあるので、皆それを経ている
ひと言で理論と言っても、スキー教程やオフィシャルブック、受験者のための本、安全・救急法の本・・・・
これらを全て頭の中に叩き込まなければいけない
また養成講習に関しては共同宿泊をして数日間に渡り受講するので、自己の技術アップだけでなく指導方法も養われるほか、指導者としての資質を高めてくれる

そして、正指導員ってなんだかんだで結構お金も掛かるのよ![]()

金を掛けてればエライってわけではないけど、正直な話 金と人が動かなければ普及発展はしないからね![]()

いかがでしたか?「正指導員への道」![]()

正指導員ってスゴイことが分かって頂けたでしょうか
スゴくない![]()

まあ、人によって価値観は違うと思うけど![]()

最後に
正指導員を取得するということは、イイ道具を買って 毎週のようにスキーにいって、いろんな指導者から受講して・・・・
・・・遊びの域を超えた 云わばスキー界を活性化させるプロなのではないでしょうか