Quantcast
Channel: ニセ外人のスキー日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

プライズの講評、スピード・積極性

$
0
0
今朝・・・


スッゴイ、寒いんですけど

イメージ 1


この秋 初めて暖房をつけました


つーことで、本日はプライズの講評、スピード・積極性という記事です


今シーズンもプライズを目指してる人も多いと思う


「今年こそは」って思いの人もいますよね


そんな中で、自分の所属するとこの昨年度の事業報告書を覗いてみると・・・


複数回あったプライズテストの講評の欄に「スピード」「積極性」という言葉が目立ってた


要は、合格された方はスピードもあり積極性もあったということ


逆に、不合格になった人はプライズに適したスピードは出せてなく、また消極的だったというもの(ここでは特に不整地小回りを言っていた)


これは、今回の事業報告書に限らず、全国あちこちで行われてるプライズテストの講評でもよく耳にする言葉ですよね


プライズではここの部分は攻略法の一つかな?って思うんだ

イメージ 2



ジャッジ側から見ればどんなに正確でも、スピードがなければ点数って出せないと思うんだ


また、不整地を止めながら確実に降りてきてもイイ評価って付かないんじゃないかな?


級別と大きく違うのはやっぱスピードと積極性


もちろん、正確性や安定感は大事だけど・・・


でも、それが低速だったり止めたりするターンだったら合格には程遠く


じゃ、スピード出して滑ればいいじゃん って事になるが


そう簡単なものじゃないよね


これこそ、普段の練習でしょ


練習でやってないものは本番ではムリだしね


採点競技ってスピードによるキレって見せ場になるし、積極性というのはジャッジに高評価をつけさせる素にもなると思うんだ


やっぱこれかな
イメージ 3

コブとかでスピード出して滑るのは怖いと思う


でもそれは誰でも一緒


積極的にスピード出せば怖さもあるし危険もあるし、何しろ怪我をするかもしれない


そういうリスクを選ぶのも避けるのも自分次第なんだけど


人それぞれのプライズの価値観で練習も違ってくるしね


まあ、何はともあれジャッジが揃って口にする「スピードと積極性」は意味をなしてると思います


今日はプライズの講評、スピードと積極性という記事でした



この記事に興味を持って頂けましたら ぽち凸してね~
ブログ村にはスキー情報満載ですよ
↓ ↓
イメージ 1



クラブ員の皆さん 2018年度のご案内を10/3メールにて送りました
届いてない方はご連絡ください



毒ぶどうTシャツはこちら
↓ ↓
イメージ 6

毒きのこTシャツはこちら
↓ ↓
イメージ 2



ネコ吉lineスタンプも大人気
↓ ↓
イメージ 12

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

Trending Articles