アニョハセヨ![]()
ほとんどの人がオフシーズンですね
ところが、ニセ外人ブログはオンシーズンですよ![]()
![]()
つーことで、今日もまるでシーズン真っ盛りを思わせる記事で攻めてみたいと思います
今回は動画付っす
ホントいつも言ってる事だけど、スキーブログとして楽しめないクレーマーは
して寝ててね
シーズン終盤にかぐらでこんな映像を撮ってあったんだ
![イメージ 2]()
すんごい細かいコブ
でね、コブって種類はいっぱいあるじゃん
デカイコブもあれば小さいコブもある
急斜面にできるコブもあれば緩斜面にも
固いコブもあれば柔らかいコブも
・・・・
そんな中で
比較的緩斜面にできる細かいコブ
細かいというのはズラすスペースなんて無く、バンクなんて無理、ましてや止めるなんて事のできない連続したコブね
![イメージ 3]()
けしてモーグルコブとかじゃなくて、何しろ細かいやつね
あと、これも緩斜面になぜか出現する波状の細かいコブ
![イメージ 4]()
いくら緩斜面といっても、こういう細かいコブを完走するのは結構大変![]()
途中で破綻してグダグダになることも多いんだよね![]()
↑↑なるよね~![]()
じゃ、これをどうやって攻略するか?
やっぱコツがあると思うんだ![]()
コツの話は後ほどするとして
とりあえず、この間撮った動画があるんでアップするね
※ブログを楽しめない人や文句ばっか言ってる人は見ないようにね
こんな感じのコブってあるでしょ~
誰がどう作るとこんな細かくなるのか不思議だけど
でもね、こういったコブを完走することで、あらゆるコブの突破口が開けると思うんだ![]()
そもそも、コブなんて自分の都合のよい凸凹なんてそんなにあるわけではない
検定などで、「自分の好みのコブじゃないので滑りません」・・・なーんて事も言えないしね
ズラすスペースなんてないものもたくさんあるし、ましてこのコブのようなスタートしたらゴールまでダダダーって行かなきゃいけないものまで
でね、こういった自分でスピードコントロールできない時のコツは![]()
以前、知人のデモから大きなヒントをもらったんだ
それが
凹んだとこに足を入れる![]()
というもの
・・・・・
あー、しまった 話が長くなったので今日はおしまい
次回につづきます![]()
ハブアナイスデー![]()
スキーブログとして楽しんで頂けましたら ぽち凸してね~

ほとんどの人がオフシーズンですね
ところが、ニセ外人ブログはオンシーズンですよ


つーことで、今日もまるでシーズン真っ盛りを思わせる記事で攻めてみたいと思います
今回は動画付っす
ホントいつも言ってる事だけど、スキーブログとして楽しめないクレーマーは

シーズン終盤にかぐらでこんな映像を撮ってあったんだ
これは写真
すんごい細かいコブ
でね、コブって種類はいっぱいあるじゃん
デカイコブもあれば小さいコブもある
急斜面にできるコブもあれば緩斜面にも
固いコブもあれば柔らかいコブも
・・・・
そんな中で
比較的緩斜面にできる細かいコブ
細かいというのはズラすスペースなんて無く、バンクなんて無理、ましてや止めるなんて事のできない連続したコブね
Bみたいなコブ
けしてモーグルコブとかじゃなくて、何しろ細かいやつね
あと、これも緩斜面になぜか出現する波状の細かいコブ
いくら緩斜面といっても、こういう細かいコブを完走するのは結構大変

途中で破綻してグダグダになることも多いんだよね

↑↑なるよね~

じゃ、これをどうやって攻略するか?
やっぱコツがあると思うんだ

コツの話は後ほどするとして
とりあえず、この間撮った動画があるんでアップするね
※ブログを楽しめない人や文句ばっか言ってる人は見ないようにね
こんな感じのコブってあるでしょ~
誰がどう作るとこんな細かくなるのか不思議だけど
でもね、こういったコブを完走することで、あらゆるコブの突破口が開けると思うんだ

そもそも、コブなんて自分の都合のよい凸凹なんてそんなにあるわけではない
検定などで、「自分の好みのコブじゃないので滑りません」・・・なーんて事も言えないしね
ズラすスペースなんてないものもたくさんあるし、ましてこのコブのようなスタートしたらゴールまでダダダーって行かなきゃいけないものまで
でね、こういった自分でスピードコントロールできない時のコツは

以前、知人のデモから大きなヒントをもらったんだ
それが
凹んだとこに足を入れる

というもの
・・・・・
あー、しまった 話が長くなったので今日はおしまい
次回につづきます

ハブアナイスデー

スキーブログとして楽しんで頂けましたら ぽち凸してね~
↓ ↓
毒きのこTシャツはこちら
↓ ↓
↓ ↓
ネコ吉lineスタンプも大人気
↓ ↓
↓ ↓