Quantcast
Channel: ニセ外人のスキー日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

今年の研修テーマ

$
0
0
みんな元気?


自分は・・・・


普通


って事で今日は今年度のオフィシャルブックの研修テーマについてだよ



上が去年2014年度のオフィシャルブック

下が今年度2015年のオフィシャルブック

イメージ 1


オフィシャルブックは毎年似ている


パッと見、いつの本か分からない


ちなみに↓は2013年度の本だ


イメージ 2


そもそもオフィシャルブックって何だ?


日本語訳で 公式本だね


まあ、SAJ教育部の規約が書いてあったり、役員やデモの名前が書いてあったり、今年度の行事が書いてあるんだよね



その中に今年の研修テーマがあるわけさ


研修テーマって研修会のテーマなのかな?・・・ま、どーでもいいや


ちなみにこの本は本屋でも売ってるけど、有資格者が指導員研修会に出ると参加費に含まれてて渡される場合もある


タダじゃないよ


2685円+税


  


さ、今年の研修テーマの内容は


もう見た人は分かってると思うけど、見てない方の為にチョロっと紹介

イメージ 3



今年の目玉商品は ターンの制御


ターンの制御って何だ? ってお思いの貴兄も多いと思う


自分も分からん


スピードの制御なら分かるけど・・・


ま、これは本や付録のDVDを見てやっと分かった


ターンのコントロールって事らしい・・・たぶんね


その中にサブタイトルで


ターン弧の制御、傾きの制御、リズムの制御、スピードの制御


ってのがある


随分 制御好きの人が作ったんだね


ま、この制御全てをコントロールって考えた方が分かり易そうだよ


でね、DVD見てて何度も出てきた言葉がある


それが「く」の字だ~


今まで2軸だの 内と外がストレートに傾くだの言ったのはどなたさんでしたか~?


「く」の字は大事だよね


ふふふ・・・

ははは~


あー、面白い


  


難しい言葉や変わった言葉は・・


内傾促進 静的内傾維持 内傾左右変換 「つ」の字型なんてのがあった


ま、日本語が理解できればどうにか分かる


それにしても2年前のあの言葉・・・

そう、
起こし回転はビックリしたよなぁ


まだ夢に出てくるぜ


あ、今年はどこにも載ってなかったよ


何はともあれ、やっと普通のスキー理論に戻ったかな・・・



この記事に興味もって頂けましたらぽち凸してね~
イメージ 4


イメージ 5



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1096

Trending Articles